7/21(土)
気合を入れて2:20に起床し、3:00前に家を出た。
メジャーポイントに着くと予想通り先行者がいた。
そこから100メートルほど下流側へ。
昨年から狙いをつけていたポイント。
岸際にはベイト多数。
まだ、シーバスの動きが無いためか、ざわつきは無い。
今年はベイトが動き出す前、シーバスがベイト溜まりへ入る前
になんとか反応を得たいと思っている。
シーバスがベイトに狂っている場合でも釣れるのだが、
そう簡単では無い。
シーバスがそこに居るのは判っているだけに、歯痒い気分になることも多々。
まずは、沖目に向けてシャロー系実績ミノーをキャスト。
明るくなるまではルアーチェンジしないつもりでいた。
少しずつ明るくなり、ぼんやりと水面が確認できるようになった頃、
沖目でモジリを発見したので、その先にキャストするとあっさりヒット!
今日は大型に備えタモを準備していたので、寄せてからは一安心。
62センチ。
今年初のスズキサイズは狙い通りの魚だったため嬉しかった。
これで気が楽になったが、その後のライズが激しくなった
時間(30分くらい)は1バイトのみ。
トップもキャストしたが、1バイトも無く終わった。
もう少し反応が得られると思ったのだが・・・去年と状況が違うのか?
如何せん通ってないのでよく判らん。
さらに日が昇り、広範囲を探ると・・・足元でヒット!
48cmを追加。
これはよくあるパターン。
ホントはもう何本か出したかったが、今後のためにポイント探索。
去年狙ったことの無い(よく行くところの対岸)ポイントに立ち寄り、帰宅。
その後、昼間にウェーダーを新調。
今まで使っていたものは高価だったが、補修を繰り返しても
水漏れが止まらないので思い切って購入した。
狙いをつけていたお手ごろ価格のものは、試着したところ
ベルト部分が調整し辛いことと、カミさんにも不評だったこともあり、
3000円ほど高い新興ブランドのものにした。
釣果;シーバス2匹(62、48センチ)
7/22(日)
そんで、翌日曜日。
新ウェーダーデビューはサーフか?と悩んだ挙句、海の状況が
いまいちなので、またもやシーバス狙い。
土曜日に雨が多少降ったので、状況を確認したかった。
ポイントも悩んだ。(優柔不断なので・・・)
とりあえず、ほぼ同じ時間に昨日と同じポイントへ向かうと、
他県ナンバーを含め4台の先行者の車があった。
少し下流側でキャスト開始。
昨日同様、狙うがなんとも気配を感じない。
明るくなりはじめた頃、昨日のポイントにいた先行者がいなくなっていた
ため、戻ってみるとライズ多数。
すぐにヒットまで持ち込むが、3秒ほどでバラシ。
その後、見切りを付け、昨日下見した下流ポイントへ。
数投し、風を嫌いさらに移動。
こうなったら玉砕覚悟のランガン。
ここでならとキャスト再開。
流心では散発だがライズ有り。
しかも対岸、かなり彼方だが他アングラーが掛けていた。
少し気合が入る。
流心では反応が得られないので、岸(葦)際にキャストすると風に
あおられ葦ぼうぼうの中へ。
キャスト途中にラインを手で止めたが葦の茎に
引っかかったのか、ルアーが外れない。
ならばと新調ウェーダーだし、浸かってみようと腰まで入り
ルアー回収成功。
以外と浅かったので、さらに葦際を進んでみると、ライズを発見。
しかも風がピタリと止み、水面は鏡。
これはトップでしょうと投げ込むと1発でヒット!
玉砕逃れの63センチ。
1度岸まで上がり、写真撮影。
再度入水し、奥へと向かう。
50メートル程先で気配を感じたため、ゆっくりと近づき
射程圏内に入る。
今度は2投目でヒット!
こいつも無事にキャッチ。
水に浸かりながらワンド内でメジャーを当てると、62センチ。
さらに奥へと向かう。
途中、途中に泥濘があるため、慎重に歩く。
子供の頃、底無し沼が怖かったことをふと思いだしながら・・・。
小さなワンドの出口で小さなライズを確認。
すぐに打ち込むと一発で水面が割れた。
が、ヒットせず。
そのまま気にせずアクションを加えると、再度水面が割れ、
今度はいい感じでヒット!
少し大きいかと思ったが、ほぼ同サイズ。
手ジャーで60センチ。
この日の昼間は息子絡みのBBQ参加予定だったので、
タイムオーバー。
日の出から2時間近く経過してこの反応。
去年はトップでは反応は得てもヒットまでは持ち込むことができなかった。
シーバスのヤル気が違ったのだろうか?
普段一箇所で粘ることが多いが、たまにはランガンも良いものだ。
ただ、もう一回り大きいのを釣りたいな。
BBQでは8年ぶり?にマリンジェットに乗った。
久々にコイツの面白さを体感。
ホントはリッタークラスのものに乗りたかった・・・
(実際に乗ったのはヤマハの700cc)
釣果:シーバス3匹(63,62,60センチ)
あなたにおススメの記事