変則ダブルヘッダー
日曜日に今年初のサーフに
会社の後輩デーモンカズと行ってきました。
メインターゲットはヒラメですが、ポツポツと
ワラサ級の青物が釣れているみたいです。
てな訳で、前日に気合入れて98ステラ5000の
プチオーバーホールを決行。
もう3年くらい使ってないし、3年前に宮崎で
ジギングした際に、回転が重くなり、クラッチも
逆転した記憶があったので・・・
まずはクラッチのクリーニングって
ことで、ローターを外してみます。
すると、予想通りフリクションリングは
劣化しボロボロでした。
少し悩んだものの、リーリングが重いのは
このせいかと思い、取っ払うことに。
当然、交換パーツは無いので、未装着です。
クラッチのクリーニングは難なく完了し、
さらに今回はギア回りもクリーニング
してみました。
本体カバーを外してみると金属粉と
古いグリスが固着していました。
ばらすのは怖いので、本体に直接
パーツクリーナーを噴射ししばらく放置。
これを3回くらい繰り返したら、
綺麗さっぱりしました。
(基本、雑な性格なので・・・)
適当に各所をグリスアップして完了。
なんとか上手くいきました!
ワクワクしながらグリグリしてみると、
以前よりは軽くなりましたが、ゴロ感が…
失敗かな?っと思いましたが、
2分ぐらい回してたら、いい感じに戻りました。
翌日2:30に起床し、ヘッドランドが
点在するサーフへ向かいました。
まだうす暗い内はヒラメ狙いで
攻めてみますが、ノーバイト。
日が昇ってからはヘッドランドから
海を臨みます。
しかし、鳥山もナブラもありません。
しかもヘッドランドの先端は波が被り、
立つことも危険な状況でした。
それでもサイド側からフルキャスト!
それとなくショアジギングしてみましたが、
こちらも全くのノーバイト(泣)
リールはいい感じですが、さすがに
11.6フィートのロッドを振り続けると
腕と肩がパンパンでした。
その後サーフからヒラメを狙って
みましたが、結局ボウズでした。
今後のためにと後輩と数か所
チェックし、最後は河口でダベリング。
9:00に帰宅しました。
そして午後は息子を連れて漁港へ。
ワームでロックフィッシュを狙い
ましたが、昼間は手強いですね。
フグの猛攻ですぐにワームはボロボロ。
仕方なくメタジやミノーを投げて
みますが、アタリはありません。
結局投げサビキ(コマセ無し)で
小鯵5匹釣って終了しました。
ホントは日没までやりたかったのですが、
サビキが根掛かりして終了でした。
それでも息子は久々に茨城で魚を
釣ったので、喜んでました。
当たりサビキも判った気がしたので、
リベンジしてみます!
あなたにおススメの記事
関連記事