2023年09月30日
単独アジング
9/23の土曜日は強風が吹く中、アジングしてきました。
夕マズメに港に到着するとエサ師が多い状況。
なるべく風の影響が少ない隙間のポイントに入りました。
夕マズメのゴールデンタイムはなく、完全に日が落ちてから釣れたのはチーバスくん。

周りのサビキ師やトリック師はポツポツとアジを釣っていますが、自分のワームは食ってくれません。
追い風なので0.8gでも飛距離は出ているのですが…
19時半頃にようやくアジが釣れました。
0.6gのジグ単。

その後、期待したものの、チーバスしか釣れません。
風が少し弱くなってきたので、ちょっと場所を移動します。
ここで2匹追加。

チーバス:アジ=3:1の比率ですね。

アジの溜まり場を求め、再度移動し、23時過ぎまでに3匹追加しました。
この日はブクブクバッカンを使いましたが、最後まで元気でした。

4匹釣れたらキープしようと思っていたので、最後に活〆して撤収しました。

夕食の海鮮丼のネタの1品としていただきました
夕マズメに港に到着するとエサ師が多い状況。
なるべく風の影響が少ない隙間のポイントに入りました。
夕マズメのゴールデンタイムはなく、完全に日が落ちてから釣れたのはチーバスくん。
周りのサビキ師やトリック師はポツポツとアジを釣っていますが、自分のワームは食ってくれません。

追い風なので0.8gでも飛距離は出ているのですが…
19時半頃にようやくアジが釣れました。
0.6gのジグ単。
その後、期待したものの、チーバスしか釣れません。
風が少し弱くなってきたので、ちょっと場所を移動します。
ここで2匹追加。
チーバス:アジ=3:1の比率ですね。
アジの溜まり場を求め、再度移動し、23時過ぎまでに3匹追加しました。
この日はブクブクバッカンを使いましたが、最後まで元気でした。
4匹釣れたらキープしようと思っていたので、最後に活〆して撤収しました。
夕食の海鮮丼のネタの1品としていただきました

2023年09月24日
9/17 テトラ→港内アジング
3連休の中日、9/17もアジングしました。
今回は夕マズメに外海側のテトラ帯でアジを狙ってみました。
9月にライトタックル持って港のテトラ帯に乗るのは初めてかもしれません。
自分の場合、テトラ帯=メバル狙いなので・・・。
久しぶりに7.6ftのロッドを持って向かいました。
ここ数年は宮崎でメッキを狙う時にしか出番がなかった旧型のピンウィールです。
南風がやや強くやりにくい状況ですが、アジンガーが団体含め、数名いました。
風の影響で水面が波立っているので、状況把握が難しく、ベイトの姿も見えません。
少し暗くなり始めたところで、1匹目をキャッチ。
20upのまあまあサイズ。
ちょっと一安心。

その後、完全に日が落ちた後に2匹追加できました。
アタリが無くなったところで、風裏ポイントに移動しました。

徒歩で数100m移動し着いた風裏ポイントはゴミが多く、ちょっと残念な感じでした。
テトラの際を狙ってみると、小ぶりのアジを1匹追加。
同じように狙うも、根掛かりしてリーダーをロスト
リーダーを車に置き忘れたため、撤収しました。
その後、港内でアジングしている会社の同僚達に合流しました。
港内アジングは大苦戦
南風の影響なのかアジの寄りが悪く、自分はアジ1匹のみ。
ラグビーの日本戦に備え、デーモンくんと自分は撤収しました。
本日のお持ち帰りアジはいただきもの含め計8匹。
タタキとなめろう(毎回ですが・・・)で食しました。
アジは旨い魚ですが、この3連休中ちょっと食いすぎた感ありです(笑)

今回は夕マズメに外海側のテトラ帯でアジを狙ってみました。
9月にライトタックル持って港のテトラ帯に乗るのは初めてかもしれません。
自分の場合、テトラ帯=メバル狙いなので・・・。
久しぶりに7.6ftのロッドを持って向かいました。
ここ数年は宮崎でメッキを狙う時にしか出番がなかった旧型のピンウィールです。
南風がやや強くやりにくい状況ですが、アジンガーが団体含め、数名いました。
風の影響で水面が波立っているので、状況把握が難しく、ベイトの姿も見えません。
少し暗くなり始めたところで、1匹目をキャッチ。
20upのまあまあサイズ。
ちょっと一安心。
その後、完全に日が落ちた後に2匹追加できました。
アタリが無くなったところで、風裏ポイントに移動しました。
徒歩で数100m移動し着いた風裏ポイントはゴミが多く、ちょっと残念な感じでした。
テトラの際を狙ってみると、小ぶりのアジを1匹追加。
同じように狙うも、根掛かりしてリーダーをロスト

リーダーを車に置き忘れたため、撤収しました。
その後、港内でアジングしている会社の同僚達に合流しました。
港内アジングは大苦戦

南風の影響なのかアジの寄りが悪く、自分はアジ1匹のみ。
ラグビーの日本戦に備え、デーモンくんと自分は撤収しました。
本日のお持ち帰りアジはいただきもの含め計8匹。
タタキとなめろう(毎回ですが・・・)で食しました。
アジは旨い魚ですが、この3連休中ちょっと食いすぎた感ありです(笑)
Posted by Tako at
21:19
│Comments(0)
2023年09月23日
9/15 アジング
9/15はいつもより仕事を早く切り上げ、一度帰宅後に漁港へ。
アジが釣りたくでウジウジしていました(笑)
前回、暗い時間の反応が良かったので、夜アジングです。
現着すると、めぼしいポイントは先行者が居て、どうしよかなーと思っていたところでデーモンくんと合流。
デーモンくんは良さげなポイントに居るアジンガーのシルエットを見るなり、近寄って何か会話していました。
会社のYさんでした。
釣果を聞くと1時間ほどで、つ抜けしたところでした。
今日は活性高いよ~とのことで、Yさんの横に入らせてもらいました。
確かに活性の高いアジが溜まっている様子。
チーバスの活性も高いのが難点でしたが、数釣りできました。


後半は手持ちワームの差もあり、デーモンくんが連発してました。
カラーローテーションの重要性を知りました・・・。
3人で42匹のアジをキャッチ。

2人が釣ったアジを〆るのに忙しかったです。
すべて自分が持ち帰りました。
すべてのアジを捌くのに2,3時間掛かりました
生のアジに飽きたのか、カミさんがアクアパッツァを作ってくれました。

ハマグリだらけでアジが見えませんね。
ちなみにハマグリは会社のN先輩からの頂き物です。
残りのアジはタタキ、なめろう、さらに翌日はアジフライとアジ三昧の食卓でした。
今回も自然の恵みに感謝です。
アジが釣りたくでウジウジしていました(笑)
前回、暗い時間の反応が良かったので、夜アジングです。
現着すると、めぼしいポイントは先行者が居て、どうしよかなーと思っていたところでデーモンくんと合流。
デーモンくんは良さげなポイントに居るアジンガーのシルエットを見るなり、近寄って何か会話していました。
会社のYさんでした。
釣果を聞くと1時間ほどで、つ抜けしたところでした。
今日は活性高いよ~とのことで、Yさんの横に入らせてもらいました。
確かに活性の高いアジが溜まっている様子。
チーバスの活性も高いのが難点でしたが、数釣りできました。
後半は手持ちワームの差もあり、デーモンくんが連発してました。
カラーローテーションの重要性を知りました・・・。
3人で42匹のアジをキャッチ。
2人が釣ったアジを〆るのに忙しかったです。
すべて自分が持ち帰りました。
すべてのアジを捌くのに2,3時間掛かりました

生のアジに飽きたのか、カミさんがアクアパッツァを作ってくれました。
ハマグリだらけでアジが見えませんね。
ちなみにハマグリは会社のN先輩からの頂き物です。
残りのアジはタタキ、なめろう、さらに翌日はアジフライとアジ三昧の食卓でした。
今回も自然の恵みに感謝です。
Posted by Tako at
11:15
│Comments(0)
2023年09月22日
9/10 アジング
9月に入ってからはアジング釣行が続いています。
9/10は朝マズメ狙いでしたが、2時半に漁港へ。
同行者はデーモンくん。
この日は暗い時間の方が反応が良く、チーバス含め明るくなるまでにそこそこ釣れました。
近距離戦の僅かなアタリを取るのが楽しい



朝マズメも期待できるかと思ったのですが、明るくなってからは数が伸びず、型もイマイチでした。

今回も釣れた魚は我が家の食材になりました。

自然の恵みに感謝していただきました。
やっぱりアジは旨いです。
9/10は朝マズメ狙いでしたが、2時半に漁港へ。
同行者はデーモンくん。
この日は暗い時間の方が反応が良く、チーバス含め明るくなるまでにそこそこ釣れました。
近距離戦の僅かなアタリを取るのが楽しい

朝マズメも期待できるかと思ったのですが、明るくなってからは数が伸びず、型もイマイチでした。
今回も釣れた魚は我が家の食材になりました。
自然の恵みに感謝していただきました。
やっぱりアジは旨いです。
2023年09月03日
シーバス→アジング釣行
先週の金曜日は夜中にシーバスを狙い、朝は港でアジングへ。
ほぼ徹夜の変則ダブルヘッダーでした。
単独釣行だったこともあり、まずは沼の上流域からチェックしていき、最後は港に近い下流域までシーバスを捜索してみました。
上流域では前日の情報を得ていたので、シーバスが着いているであろうエリアに直行してみます。
シーバスは確実に居ましたが、ベイトの量が半端ない感じ・・・。
このポイントでは過去一番のベイト量でした。
大型混じりのボイルがあるので、狙ってみます。
先行者に声を掛けて状況を聞くと、どうやってルアーを喰わせたら良いのか・・・と嘆いていました。
1時間ほどあれこれやってみましたが、ノーバイト。
25センチほどのボラが掛かってくるので、嫌になり移動。
いくつか見回りながら下流域の河川に到着。
下げの流れが効いていて、出遅れ感がありましたが、こちらでもボイルを確認。
すぐに時合終了となりそうなので、急いで土手を降りてキャスト開始!
遠目で捕食音がしたので、ギリ届くルアーで狙ってみると、3投目で手応えのあるアタリ。
会心の一撃でした。
下げの流れが強いので、少々手こずりましたが、無事に捕獲成功
70後半の綺麗なシーバスでした。


先日の親指フッキングの雪辱と言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、今年初がこのサイズだったので大満足。
ちょっと早めに港に行って仮眠することも考えましたが、もう少し狙ってみます。
至近距離でボイルがある場所を発見。
シンキングミノーをU字で通すと、狙い通りヒット!
50センチ半ばのガリガリくんでした。

その後も同サイズがヒットしましたが、この魚は残念ながらフックオフ・・・。
ボイルが無くなったので、ちょっと早めに港へ向かいます。
港内アジング用に新調した6.3ftのロッド1本を持ってポイント向かうと狙っていた場所はサビキ師がいました。
土曜の朝なので仕方ないですね。
比較的広く空いているエサ師の間に入りました。
0.8gのジグ単で20弱のアジ4匹、サバ1匹でしたが、ロッドの良さを感じることができたのでこちらも満足でした。
次回はラインをもう一段細糸にして臨みたいと思います。


ほぼ徹夜の変則ダブルヘッダーでした。
単独釣行だったこともあり、まずは沼の上流域からチェックしていき、最後は港に近い下流域までシーバスを捜索してみました。
上流域では前日の情報を得ていたので、シーバスが着いているであろうエリアに直行してみます。
シーバスは確実に居ましたが、ベイトの量が半端ない感じ・・・。
このポイントでは過去一番のベイト量でした。
大型混じりのボイルがあるので、狙ってみます。
先行者に声を掛けて状況を聞くと、どうやってルアーを喰わせたら良いのか・・・と嘆いていました。
1時間ほどあれこれやってみましたが、ノーバイト。
25センチほどのボラが掛かってくるので、嫌になり移動。
いくつか見回りながら下流域の河川に到着。
下げの流れが効いていて、出遅れ感がありましたが、こちらでもボイルを確認。
すぐに時合終了となりそうなので、急いで土手を降りてキャスト開始!
遠目で捕食音がしたので、ギリ届くルアーで狙ってみると、3投目で手応えのあるアタリ。
会心の一撃でした。
下げの流れが強いので、少々手こずりましたが、無事に捕獲成功

70後半の綺麗なシーバスでした。
先日の親指フッキングの雪辱と言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、今年初がこのサイズだったので大満足。
ちょっと早めに港に行って仮眠することも考えましたが、もう少し狙ってみます。
至近距離でボイルがある場所を発見。
シンキングミノーをU字で通すと、狙い通りヒット!
50センチ半ばのガリガリくんでした。
その後も同サイズがヒットしましたが、この魚は残念ながらフックオフ・・・。
ボイルが無くなったので、ちょっと早めに港へ向かいます。
港内アジング用に新調した6.3ftのロッド1本を持ってポイント向かうと狙っていた場所はサビキ師がいました。
土曜の朝なので仕方ないですね。
比較的広く空いているエサ師の間に入りました。
0.8gのジグ単で20弱のアジ4匹、サバ1匹でしたが、ロッドの良さを感じることができたのでこちらも満足でした。
次回はラインをもう一段細糸にして臨みたいと思います。