2024年12月21日
12/7、12/15 HL、サーフ通い⑤、⑥(連敗です)
そろそろアジやメバルを狙おうかな~と思っていましたが、もう少しサーフで頑張ってみることに・・・。
12/7は相棒デーモンくんと釣行しましたが、青物はさっぱりでした
ベイトっ気もなく、回遊魚は不在だったようです。
ヒラメは居るはずだと信じて続けますが、ノーバイト。
7時を過ぎると周りのルアーマンが撤収しだしたので、移動しながら探りましたが、魚からの反応を得られません。
そして満潮の時間を迎え、このタイミングで食ってこないかな~と思っていたら、デーモンくんのロッドが曲がっています。
50upのマゴチでした

今年のデーモンくんはフラットフィッシュハンターですね。
ほぼ毎回、ヒラメかマゴチを揚げています。
ちなみに自分は今年マゴチを釣っていません。
4匹ほど食していますけど、すべてデーモンくんが仕留めた魚です(笑)
その後少し粘りましたが、諦めて撤収しました。
その翌週12/15はNさん、デーモンくんと3人で出撃しました。
結果は3人そろってほげりました
途中ちょっとした鳥山が立ちましたが、コノシロが小魚を追っていたようでした。
周りでは数匹ヒラメが揚がっていたので、魚は確実にいました。
ちょっと作戦を練り直してリベンジしたいところですが、来年ですかね!?
12/7は相棒デーモンくんと釣行しましたが、青物はさっぱりでした

ベイトっ気もなく、回遊魚は不在だったようです。
ヒラメは居るはずだと信じて続けますが、ノーバイト。
7時を過ぎると周りのルアーマンが撤収しだしたので、移動しながら探りましたが、魚からの反応を得られません。
そして満潮の時間を迎え、このタイミングで食ってこないかな~と思っていたら、デーモンくんのロッドが曲がっています。
50upのマゴチでした

今年のデーモンくんはフラットフィッシュハンターですね。
ほぼ毎回、ヒラメかマゴチを揚げています。
ちなみに自分は今年マゴチを釣っていません。
4匹ほど食していますけど、すべてデーモンくんが仕留めた魚です(笑)
その後少し粘りましたが、諦めて撤収しました。
その翌週12/15はNさん、デーモンくんと3人で出撃しました。
結果は3人そろってほげりました

途中ちょっとした鳥山が立ちましたが、コノシロが小魚を追っていたようでした。
周りでは数匹ヒラメが揚がっていたので、魚は確実にいました。
ちょっと作戦を練り直してリベンジしたいところですが、来年ですかね!?
2024年12月14日
12/1 HL、サーフ通い④
70upのヒラメを捕獲した翌日12/1も青物、ヒラメ狙いで出撃しました。
同行者はデーモンくん。
日曜なので予想通り人が多いです。
それとSNS等で情報が出回るのが早いですね~。
この日は前日よりも少し早い時間から始まりました!
気付けば目の前にはカモメの群れ。
次々と周りのルアーマンのロッドが曲がり、時合突入。
ちょっと出遅れましたが、自分も1本目を無事にキャッチ
今回は事前にバケツに水を張り、バケツの横にナイフ準備していたので、サクッと血を抜き、すぐさまルアーを投入します。
そんな感じで3本キャッチし、その後に試練が訪れました。
今年3度目の2点掛け
デーモンくんは声が届かない場所。
ベタ凪だしタモ入れしようかと思いましたが、足元のスペースを考えるとちょっと難しそう。
時間を使うのがもったいないので、ドラグを締めて一気に抜きしましたが、やっぱり重い・・・。
ロッドをなるべく立てないように(過去に折りました・・)しながら、なんとか抜き上げ成功
ロッドはコルトスナイパーXR S100Mですが、折れなくて良かった~。
その後も1本追加し、時合終了でした。
まあ今回は時間ロスもほぼ無く、効率良く釣ることができたかと。
相棒は時合真っ最中にルアーがバードストライク(こっちから当てにいっているいますが)したようで、カモメを救済するのに時間を要したそうです。
カモメは怪我もなく、無事にリリースできたようです。
それでもイナダを3本キャッチしていました。
イナダの時合が終了後、ヒラメを狙ってみましたが、自分はノーバイト・・・。
デーモンくんがタイムリミットギリギリのところでヒラメをキャッチ
もう少し続けたかったんですが、所用もあり撤収しました。

ちなみに前日のヒラメは頭をグリルで兜焼きにしてみました。
頭、頬の身は弾力があり、食べ応えがありました。

同行者はデーモンくん。
日曜なので予想通り人が多いです。
それとSNS等で情報が出回るのが早いですね~。
この日は前日よりも少し早い時間から始まりました!
気付けば目の前にはカモメの群れ。
次々と周りのルアーマンのロッドが曲がり、時合突入。
ちょっと出遅れましたが、自分も1本目を無事にキャッチ

今回は事前にバケツに水を張り、バケツの横にナイフ準備していたので、サクッと血を抜き、すぐさまルアーを投入します。
そんな感じで3本キャッチし、その後に試練が訪れました。
今年3度目の2点掛け

デーモンくんは声が届かない場所。
ベタ凪だしタモ入れしようかと思いましたが、足元のスペースを考えるとちょっと難しそう。
時間を使うのがもったいないので、ドラグを締めて一気に抜きしましたが、やっぱり重い・・・。
ロッドをなるべく立てないように(過去に折りました・・)しながら、なんとか抜き上げ成功

ロッドはコルトスナイパーXR S100Mですが、折れなくて良かった~。
その後も1本追加し、時合終了でした。
まあ今回は時間ロスもほぼ無く、効率良く釣ることができたかと。
相棒は時合真っ最中にルアーがバードストライク(こっちから当てにいっているいますが)したようで、カモメを救済するのに時間を要したそうです。
カモメは怪我もなく、無事にリリースできたようです。
それでもイナダを3本キャッチしていました。
イナダの時合が終了後、ヒラメを狙ってみましたが、自分はノーバイト・・・。
デーモンくんがタイムリミットギリギリのところでヒラメをキャッチ

もう少し続けたかったんですが、所用もあり撤収しました。
ちなみに前日のヒラメは頭をグリルで兜焼きにしてみました。
頭、頬の身は弾力があり、食べ応えがありました。
2024年12月08日
11/16 HL、サーフ通い②
11/16もいつものHLへ。
この日は波が高め、北西の強風予報でしたが、会社のN先輩、デーモンくんと強行しました。
3人で散らばりキャスト開始!
夜明けのタイミングでの青物回遊を期待しましたが、不発・・・。
ヒラメ狙いにチェンジすると、N先輩が50upのヒラメをキャッチ
しばらく沈黙が続きましたが、デーモンくんも50弱のヒラメキャッチ
自分も続きたいところでしたが、時合を逃した感あり・・・。
ちょっと立ち位置を変えてキャストを続けると、ようやく自分にもヒット!
ワームだったこともあり、完全にヒラメだと思っていましたが、青物の引き。
50弱のイナダでした。

その後はデーモンくんが絶好調で、イナダ、マゴチを追加。
そろそろ撤収かな~ってタイミングで、自分のロッドにも反応あり!
なんとかヒラメをキャッチできました。

イナダ2本はN先輩宅へヒラメ、マゴチは我が家が回収しました。

(N先輩のヒラメはなんらかの魚に食われた形跡があるため、リリース)
もっと青物を連発したいですね~
この日は波が高め、北西の強風予報でしたが、会社のN先輩、デーモンくんと強行しました。
3人で散らばりキャスト開始!
夜明けのタイミングでの青物回遊を期待しましたが、不発・・・。
ヒラメ狙いにチェンジすると、N先輩が50upのヒラメをキャッチ

しばらく沈黙が続きましたが、デーモンくんも50弱のヒラメキャッチ

自分も続きたいところでしたが、時合を逃した感あり・・・。
ちょっと立ち位置を変えてキャストを続けると、ようやく自分にもヒット!
ワームだったこともあり、完全にヒラメだと思っていましたが、青物の引き。
50弱のイナダでした。

その後はデーモンくんが絶好調で、イナダ、マゴチを追加。

そろそろ撤収かな~ってタイミングで、自分のロッドにも反応あり!
なんとかヒラメをキャッチできました。

イナダ2本はN先輩宅へヒラメ、マゴチは我が家が回収しました。

(N先輩のヒラメはなんらかの魚に食われた形跡があるため、リリース)
もっと青物を連発したいですね~
2024年12月07日
11/9 HL、サーフ通い①
8月の帰省後、しばらく釣りをしていませんでした。
魅力的な釣りものがなかったのが海に行かなかった理由ですが・・・。
相変わらず仕事が忙しく、土日も家で仕事してました
完全に会社人間です。
ちなみに今年は涸沼水系には一度も行ってません。
ここ数年は釣った魚を食すことに喜びを感じるようになってきましたね。
まあ、かなりシーバスには投資しているので、来年は再開できればと思っています。
11月に入り、サーフが好調とのことで、ほぼ毎週朝マズメをメインに攻めています。
11/9は約3ヶ月ぶりにルアーロッドを振りました。
相棒はいつものデーモンくん。
5時過ぎに現場に到着し、いつものHLへ。
ちょっと波が高い状況でもあり、ルアーマンは少なく、ほぼ一番乗りでした。
この日の自分はダメダメくんでした。
明るくなってからプチ鳥山が立ち、速攻でヒットするもイナダの2本掛け・・・。
2本掛けは何度か経験していますが、ロッドを折った苦い思い出もあり、トラウマになっています。
しかも型が良いので抜くことができず、タモ入れを試みるも波に魚が押し付けられた際にラインがテトラに擦れてラインブレイク
その後もイナダを掛けましたが、抜き上げたときに空中でフックオフ・・。
うーん、今日はダメだな~と思っていたところでデーモンくんは50センチ弱のヒラメをキャッチ!
イナダの気配が薄れたので自分もヒラメを狙うと40弱のソゲをキャッチ。

なんとかボウズは逃れました。
遠目で水面のざわつきを感じたのでメタルジグをフルキャストすると、またしてもヒット。
うーん、引き感がなんかおかしい・・。
今度もイナダの2本掛けでした
この2本は確実に獲りたかったので、デーモンくんを呼び、タモ入れをサポートしてもらいました

丸々太ったイナダを2本キャッチ!
その後はヒラメ狙いにチェンジし、50センチくらいのヒラメがヒットしましたが、取り込み時にテトラの隙間に入りこの日2度目のラインブレイク
デーモンくんはと言うと、ヒラメ、マゴチ、イナダをキャッチしていました。

この日の魚は全部我が家の食材です。

久しぶりのイナダは家族に好評でした。

魅力的な釣りものがなかったのが海に行かなかった理由ですが・・・。
相変わらず仕事が忙しく、土日も家で仕事してました

完全に会社人間です。
ちなみに今年は涸沼水系には一度も行ってません。
ここ数年は釣った魚を食すことに喜びを感じるようになってきましたね。
まあ、かなりシーバスには投資しているので、来年は再開できればと思っています。
11月に入り、サーフが好調とのことで、ほぼ毎週朝マズメをメインに攻めています。
11/9は約3ヶ月ぶりにルアーロッドを振りました。
相棒はいつものデーモンくん。
5時過ぎに現場に到着し、いつものHLへ。
ちょっと波が高い状況でもあり、ルアーマンは少なく、ほぼ一番乗りでした。
この日の自分はダメダメくんでした。
明るくなってからプチ鳥山が立ち、速攻でヒットするもイナダの2本掛け・・・。
2本掛けは何度か経験していますが、ロッドを折った苦い思い出もあり、トラウマになっています。
しかも型が良いので抜くことができず、タモ入れを試みるも波に魚が押し付けられた際にラインがテトラに擦れてラインブレイク

その後もイナダを掛けましたが、抜き上げたときに空中でフックオフ・・。
うーん、今日はダメだな~と思っていたところでデーモンくんは50センチ弱のヒラメをキャッチ!
イナダの気配が薄れたので自分もヒラメを狙うと40弱のソゲをキャッチ。

なんとかボウズは逃れました。
遠目で水面のざわつきを感じたのでメタルジグをフルキャストすると、またしてもヒット。
うーん、引き感がなんかおかしい・・。
今度もイナダの2本掛けでした

この2本は確実に獲りたかったので、デーモンくんを呼び、タモ入れをサポートしてもらいました


丸々太ったイナダを2本キャッチ!
その後はヒラメ狙いにチェンジし、50センチくらいのヒラメがヒットしましたが、取り込み時にテトラの隙間に入りこの日2度目のラインブレイク

デーモンくんはと言うと、ヒラメ、マゴチ、イナダをキャッチしていました。

この日の魚は全部我が家の食材です。

久しぶりのイナダは家族に好評でした。

2023年08月15日
またしても近所の堤防へ
8月最初の週末も夕方に近所の堤防に行ってみました。
今回も本命はマゴチです。
急遽の出撃だったため、出遅れ気味の16時過ぎに到着すると前週のヒットポイントは先行者がいました。
仕方なく、手前に陣取ります。
波は穏やかですが、この日も南風が強く吹いていました。
あれこれとルアーをとっかえひっかえしながら撃つもアタリは1度のみ
ずっしりと重みが乗ったのですが、バレてしまいました・・・。
この日は周りも含め何も釣れません。
夕マズメを迎えると足元には小魚の魚群が見えます。
先週も姿が見えたのですが、おそらくアジかと。
なので、この日はライトタックルも準備してきました!
ちょうど堤防先端が空いたので、アジ狙いでキャストを開始します。
すると1投目からヒットしましたが、期待外れの豆サイズ。
狙っていたのは足元だったのですが、フルキャストして沈めていたら食いました。
その後は連発まではいかず、ポツポツと追加。
今回はアジ用の手持ちネットを忘れたので、ポロリも数回
さらにヘッドライトも忘れてしまい、19時に強制終了。
結局、キャッチは4匹。
最大でも20センチ弱でした。


次回は準備万全の体制で臨みたいと思います。
今回も本命はマゴチです。
急遽の出撃だったため、出遅れ気味の16時過ぎに到着すると前週のヒットポイントは先行者がいました。
仕方なく、手前に陣取ります。
波は穏やかですが、この日も南風が強く吹いていました。
あれこれとルアーをとっかえひっかえしながら撃つもアタリは1度のみ

ずっしりと重みが乗ったのですが、バレてしまいました・・・。
この日は周りも含め何も釣れません。
夕マズメを迎えると足元には小魚の魚群が見えます。
先週も姿が見えたのですが、おそらくアジかと。
なので、この日はライトタックルも準備してきました!
ちょうど堤防先端が空いたので、アジ狙いでキャストを開始します。
すると1投目からヒットしましたが、期待外れの豆サイズ。
狙っていたのは足元だったのですが、フルキャストして沈めていたら食いました。
その後は連発まではいかず、ポツポツと追加。
今回はアジ用の手持ちネットを忘れたので、ポロリも数回

さらにヘッドライトも忘れてしまい、19時に強制終了。
結局、キャッチは4匹。
最大でも20センチ弱でした。
次回は準備万全の体制で臨みたいと思います。
2023年08月07日
近所の堤防へ
7月最後の週末は隙間時間に近所の堤防に行ってみました。
16時頃に現地に着き、最寄りのサーフを見渡すと、数名のルアーマンがロッドを振っていました。
南寄りの強風が吹いており、サーフの釣りは厳しそうな感じです。
この風なので、最初から堤防に狙いをつけていました。
数年ぶりに堤防に立つとお気に入りの場所は空いていました。
気温は高いのですが、風があるので不快感はありません。
さらにフォローの風なので、ルアーがかっ飛びます。
まずは手前の根回りを軽めのワームで攻めますが、バイトなし。
広範囲を探っていくことにしました。
17時を過ぎると少し離れたルアーマンがキャッチしています。
小型のカスザメのようでした。
そろそろ時合かな?と沖の深い場所を攻めてみると、自分もヒット!
ちょっと小ぶりでしたが、無事に本命のマゴチをキャッチできました。


さらにもう一度沖合でヒットしますが、途中でバラしてしまいました
日没まで粘りましたが、2匹目は釣れませんでした。
まあ、短時間で1匹釣れたので良しとしましょう。
16時頃に現地に着き、最寄りのサーフを見渡すと、数名のルアーマンがロッドを振っていました。
南寄りの強風が吹いており、サーフの釣りは厳しそうな感じです。
この風なので、最初から堤防に狙いをつけていました。
数年ぶりに堤防に立つとお気に入りの場所は空いていました。
気温は高いのですが、風があるので不快感はありません。
さらにフォローの風なので、ルアーがかっ飛びます。
まずは手前の根回りを軽めのワームで攻めますが、バイトなし。
広範囲を探っていくことにしました。
17時を過ぎると少し離れたルアーマンがキャッチしています。
小型のカスザメのようでした。
そろそろ時合かな?と沖の深い場所を攻めてみると、自分もヒット!
ちょっと小ぶりでしたが、無事に本命のマゴチをキャッチできました。


さらにもう一度沖合でヒットしますが、途中でバラしてしまいました

日没まで粘りましたが、2匹目は釣れませんでした。
まあ、短時間で1匹釣れたので良しとしましょう。
2023年08月06日
夏のフラットフィッシュ②
7/23は帰省していた息子が釣りに行きたいと言うので、前週と同じヘッドランドに行ってみました。
ヘッドランドから海を覗くと波が少々高く、苦戦しそうな感じ。
取りあえず、安全第一で釣りを開始します。
大きなボラが群れていますが、先週居たベイトは皆無。
周りのルアーマン含めロッドが曲がることはなく、時が過ぎます。

息子は久しぶりの釣りを黙々と楽しんでいる様子。
途中、シーバスロッドからショアジギロッドに変更させ、ロッドパワーの違いやキャスト方法をレクチャーします。
逆側にいた若いルアーマンのロッドが大きく曲がるのを目撃。
結局、魚は獲れなかった様子。
しばらくしてから声を掛けると、60アップのヒラメだったとのこと。
波が高いヘッドランドだとなかなか一人で獲るのは大変ですね。
入れ替わり含め、10名以上のルアーマンが攻めましたが、おそらく皆さんボウズだったかと。
涸沼シーバスを狙った方が良かったのかもしれませんね。
ヘッドランドから海を覗くと波が少々高く、苦戦しそうな感じ。
取りあえず、安全第一で釣りを開始します。
大きなボラが群れていますが、先週居たベイトは皆無。
周りのルアーマン含めロッドが曲がることはなく、時が過ぎます。

息子は久しぶりの釣りを黙々と楽しんでいる様子。
途中、シーバスロッドからショアジギロッドに変更させ、ロッドパワーの違いやキャスト方法をレクチャーします。
逆側にいた若いルアーマンのロッドが大きく曲がるのを目撃。
結局、魚は獲れなかった様子。
しばらくしてから声を掛けると、60アップのヒラメだったとのこと。
波が高いヘッドランドだとなかなか一人で獲るのは大変ですね。
入れ替わり含め、10名以上のルアーマンが攻めましたが、おそらく皆さんボウズだったかと。
涸沼シーバスを狙った方が良かったのかもしれませんね。
2023年08月06日
初夏のフラットフィッシュ①
先月中旬以降、マゴチを3週連続で狙ってみました。
7/15、今年初めてデーモンくんと一緒に釣行。
5時半過ぎに通い慣れたヘッドランドに到着。
ベタ凪の海はいかにも釣れそうな感じ。
開始早々、ベイトボールが目の前を流れてきて、プチナブラが発生しますが、周りも含めてヒットしません。
小型のサバが小さなカタクチを捕食している??
しばらくナブラ撃ちをしましたが、アタリはあるもののヒットしないので、ワームに切り替えてボトムを探るとヒット!
水面に現れたのは狙い通りのマゴチ。
波が無いので落ち着いてタモ入れできました。
50半ばくらいあるかなと思いましたが、52センチでした。


その後、デーモンくんも40後半のマゴチをキャッチ!
取りあえず二人とも釣果を得たので一安心。
なかなか反応を得ることができず気分転換に再度メタルジグに変更。
やや軽めのジグでボトムを意識して探ると、小物がヒット。
最初はソゲかなと思いましたが、30前半の小マゴチでした。(雄かな?)

さらに今後はナブラ撃ちで何かがヒット。
ナブラの正体はコノシロでした。(写真なし)
9時頃まで続けましたが、反応がないので撤収。
デーモンくんの1本はウチの食材になりました。

やっぱりマゴチの刺身は旨いっすね。
7/15、今年初めてデーモンくんと一緒に釣行。
5時半過ぎに通い慣れたヘッドランドに到着。
ベタ凪の海はいかにも釣れそうな感じ。
開始早々、ベイトボールが目の前を流れてきて、プチナブラが発生しますが、周りも含めてヒットしません。
小型のサバが小さなカタクチを捕食している??
しばらくナブラ撃ちをしましたが、アタリはあるもののヒットしないので、ワームに切り替えてボトムを探るとヒット!
水面に現れたのは狙い通りのマゴチ。
波が無いので落ち着いてタモ入れできました。
50半ばくらいあるかなと思いましたが、52センチでした。


その後、デーモンくんも40後半のマゴチをキャッチ!
取りあえず二人とも釣果を得たので一安心。
なかなか反応を得ることができず気分転換に再度メタルジグに変更。
やや軽めのジグでボトムを意識して探ると、小物がヒット。
最初はソゲかなと思いましたが、30前半の小マゴチでした。(雄かな?)

さらに今後はナブラ撃ちで何かがヒット。
ナブラの正体はコノシロでした。(写真なし)
9時頃まで続けましたが、反応がないので撤収。
デーモンくんの1本はウチの食材になりました。

やっぱりマゴチの刺身は旨いっすね。
2022年09月17日
息子とHLへ
夏休みの後半に息子と鹿島灘HLに行ってみました。
コロナ感染による自宅療養でストレスが溜まっていたようなので、憂さ晴らし釣行です。
前情報では魚の気配が無いとのことでしたが・・・
この日はベイトっ気ムンムンで、小物ばかりでしたが色々な魚が釣れました!
鳥山、ナブラ狙いでサバっ子。

ナブラが無くなるとカマス。

途中、小型青物(ワカシ、ショゴ)も混じり・・・


最後は自分がマゴチをキャッチ!


少し時間を置くとベイトボールが流れてきて、何らかのフィッシュイータ―が着いてる感じでした。
途中マイワシの群れにジグを投げると、アシストフックに反応し、数匹キャッチできました。
折角なので、3匹キープ。

サバは竜田揚げ、カマスは数日寝かして塩焼き、マゴチは刺身、イワシはつみれにして食しました。
息子も久しぶりの釣りを楽しんだ様子でした。
コロナ感染による自宅療養でストレスが溜まっていたようなので、憂さ晴らし釣行です。
前情報では魚の気配が無いとのことでしたが・・・
この日はベイトっ気ムンムンで、小物ばかりでしたが色々な魚が釣れました!
鳥山、ナブラ狙いでサバっ子。
ナブラが無くなるとカマス。
途中、小型青物(ワカシ、ショゴ)も混じり・・・
最後は自分がマゴチをキャッチ!
少し時間を置くとベイトボールが流れてきて、何らかのフィッシュイータ―が着いてる感じでした。
途中マイワシの群れにジグを投げると、アシストフックに反応し、数匹キャッチできました。
折角なので、3匹キープ。
サバは竜田揚げ、カマスは数日寝かして塩焼き、マゴチは刺身、イワシはつみれにして食しました。
息子も久しぶりの釣りを楽しんだ様子でした。
2020年09月27日
2020年08月27日
2020年08月18日
夏季連休中の釣り③
今年の夏季連休は訳あって12連休でした。
(昨日はリモートワークでしたが・・・)
連休終盤は本日も含め、海に4度出撃しました。
日に日にフラットフィッシュからの反応が無くなりましたね。
連休最終日(本日)にイナダくんをキャッチしました

続きを読む
(昨日はリモートワークでしたが・・・)
連休終盤は本日も含め、海に4度出撃しました。
日に日にフラットフィッシュからの反応が無くなりましたね。
連休最終日(本日)にイナダくんをキャッチしました

続きを読む
2020年08月17日
2020年08月14日
2020年08月04日
最近の釣り
今年は例年以上にブログを放置してしまいました。
緊急事態宣言により、釣りを自粛していたのもありますが、日々仕事でヤラレてました。
釣りは6月から週1ペースで行っています。
あまり良い釣りはできていませんが、僅かながら魚からの反応は得ています。
外海ドンコ(メバルは釣れず・・・)

ヘッドランド周りで初めて釣った小ぶりなマゴチ。

早朝トップゲームのチーバス

これも小ぶりですが、トップで獲ったシーバス

久しぶりにヒラメも捕獲(完全シーバス狙いでしたが・・・)

同じ日のワカシ

そして先週もトップで水面が割れました。

週末に魚を釣らないと、平日の仕事が耐えられませんね。
何かと仕事がやりにくいので、早くワクチンを開発してほしいです。
緊急事態宣言により、釣りを自粛していたのもありますが、日々仕事でヤラレてました。
釣りは6月から週1ペースで行っています。
あまり良い釣りはできていませんが、僅かながら魚からの反応は得ています。
外海ドンコ(メバルは釣れず・・・)
ヘッドランド周りで初めて釣った小ぶりなマゴチ。
早朝トップゲームのチーバス
これも小ぶりですが、トップで獲ったシーバス
久しぶりにヒラメも捕獲(完全シーバス狙いでしたが・・・)
同じ日のワカシ
そして先週もトップで水面が割れました。
週末に魚を釣らないと、平日の仕事が耐えられませんね。
何かと仕事がやりにくいので、早くワクチンを開発してほしいです。
2018年07月10日
2018年07月05日
一段落
前回のマゴチ釣行以降、仕事が激務になりました。
毎日深夜まで残業・・・
周りからプレッシャーを掛けられ、休日も自宅で資料作成・・・(泣)
そして先週、一段落しました。
ようやく気分良く釣りに行けます。
3週間ぶりの釣りは、土曜の朝にサーフへ出撃しました。
続きを読む
毎日深夜まで残業・・・
周りからプレッシャーを掛けられ、休日も自宅で資料作成・・・(泣)
そして先週、一段落しました。
ようやく気分良く釣りに行けます。
3週間ぶりの釣りは、土曜の朝にサーフへ出撃しました。
続きを読む
2018年06月10日
サーフ2連戦でした
今週は金曜から3連休です
けっして年休を取得した訳ではなく、オフィシャルの休みです(笑)
よく分かりませんが、久しぶりの平日休み
子供達は皆学校だし、当然出撃です
金曜、土曜とサーフ2連戦!
今回はマゴチを捕獲できました
続きを読む

けっして年休を取得した訳ではなく、オフィシャルの休みです(笑)
よく分かりませんが、久しぶりの平日休み

子供達は皆学校だし、当然出撃です

金曜、土曜とサーフ2連戦!
今回はマゴチを捕獲できました

2018年06月06日
2017年08月27日
やっぱりサーフ
昨日は1ヵ月ぶりの地元での釣りでした。
デーモンくんもちょうど休みだったので、一緒にいつものサーフへ。
ここ最近の状況が分からないけど、今週は凪が続いていたので、期待できるかも??
5時に到着すると、デーモンくんが準備中でした。
風が少し気になりますが、波は穏やか。
さらに、7月の最盛期ほどは先行者がおらず、広範囲で攻めれそう
まずは2人並んでキャストを開始します。
30分ほど経過してもアタリが無いので、左右に離れる方向に分かれて探っていきます。
ちょっとした変化があるところを重点的に攻めていると、しばらくしてデーモンくんが合流。
まったくアタリが無く満潮を迎えました。
この後の下げ潮期待かなぁなんて話をしていたら、ドスンとヒット!
走りっぷりからカスザメだと思ってファイトを開始。
しかし途中からたいした重量感が無いことが分かり、予想がつかない・・・
正体はマゴチのファウルフッキングでした
背中と脇腹の中間あたりに掛かっていたので、独特の引きだったのかと・・・

メジャーを当てると50ちょいでした。
マゴチが居ることが分かったので、やる気が回復しました。
そして30分後に再度ヒット!
たいして引かない魚は40前後のマゴチ。

数分後には左隣のアングラーがマゴチを捕獲しています。
下げ潮が効いてきて活性が上がったのかも?!
すると、今後はデーモンくんのロッドが曲がってます。
しかも型がよさそう。
魚が水面に浮いてきたのを確認するとマゴチの縞模様の尾っぽが見えます。
あれ、スレ掛かり??
釣り上げたマゴチはキズだらけのマゴチでした。

写真では分かりませんが、腹側は何かに噛まれたキズが多数ありました。
その後は一度だけバイトを得ましたが、うまくフッキングできず、3秒でバラしました(泣)
久々のサーフゲームを堪能できたので満足です。
デーモンくんもちょうど休みだったので、一緒にいつものサーフへ。
ここ最近の状況が分からないけど、今週は凪が続いていたので、期待できるかも??
5時に到着すると、デーモンくんが準備中でした。
風が少し気になりますが、波は穏やか。
さらに、7月の最盛期ほどは先行者がおらず、広範囲で攻めれそう

まずは2人並んでキャストを開始します。
30分ほど経過してもアタリが無いので、左右に離れる方向に分かれて探っていきます。
ちょっとした変化があるところを重点的に攻めていると、しばらくしてデーモンくんが合流。
まったくアタリが無く満潮を迎えました。
この後の下げ潮期待かなぁなんて話をしていたら、ドスンとヒット!
走りっぷりからカスザメだと思ってファイトを開始。
しかし途中からたいした重量感が無いことが分かり、予想がつかない・・・
正体はマゴチのファウルフッキングでした

背中と脇腹の中間あたりに掛かっていたので、独特の引きだったのかと・・・
メジャーを当てると50ちょいでした。
マゴチが居ることが分かったので、やる気が回復しました。
そして30分後に再度ヒット!
たいして引かない魚は40前後のマゴチ。
数分後には左隣のアングラーがマゴチを捕獲しています。
下げ潮が効いてきて活性が上がったのかも?!
すると、今後はデーモンくんのロッドが曲がってます。
しかも型がよさそう。
魚が水面に浮いてきたのを確認するとマゴチの縞模様の尾っぽが見えます。
あれ、スレ掛かり??
釣り上げたマゴチはキズだらけのマゴチでした。
写真では分かりませんが、腹側は何かに噛まれたキズが多数ありました。
その後は一度だけバイトを得ましたが、うまくフッキングできず、3秒でバラしました(泣)
久々のサーフゲームを堪能できたので満足です。