ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Tako
Tako
茨城で海水系ルアーを楽しんでます。
3児のパパです。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2025年01月08日

初釣り

今年は元旦に家族で初釣りでした。

初詣の帰りにいつもの港によって、夕方ちょろっとやってみることにしました。

長男も長女も帰省していましたが、長女は体調が悪いので車で待機汗

長男と次女を連れて港内に到着。

まだ明るい時間からスタート。

2人のタックルを準備し、自分の分をセットしていると次女のロッドが曲がっていました。

水面を見ると良型のカマス!

PE0.2号のタックルだったので、抜き上げさせて無事に捕獲できました。



33センチでした。


その後、息子と自分にもカマスが何度かヒットするも、ことごとくラインブレイク・・・汗

カマスの型が良いのでアジングのリーダーでは簡単に切れてしまいます(泣)



薄暗くなり長女はカミさんと車に戻り、息子とアジ狙いで続けると、自分のロッドにアジがきましたグッド


さらにちょっと重たい魚は大きめのチーバスでした・・・。




息子は小さなアタリはあるけどなかなかヒットしない様子。

ベイトが小さいようなので、小さめのワームにチェンジ。


そしてついに息子もアジをキャッチ!




この場所では良型の27センチでした。






女の子チームを待たせていることもあり、早めに切り上げました。




なんとか3人ともキャッチできて良かった~。
  


Posted by Tako at 22:15Comments(0)アジングゲスト

2025年01月04日

釣り納めにレア魚登場

2025年になりました。

今年も良い魚を求めて釣りに勤しみたいと思います。

年末年始は9連休ってことで、年末は2度釣行しました。


■12/29 HL、サーフ

朝マズメにいつものHL、サーフへ行ってみました。

自分はサーフで連敗しているのであまり気分が乗らなかったのですが・・・。

新たな武器(ジグヘッド)を仕入れたデーモンくんがヒラメを仕留めたいとのことで、撃沈覚悟の釣行でした。


5時過ぎにポイントに到着すると、同業者はほぼゼロ。

やはり釣れていない模様・・・。


外気温は-3℃、風も強いので、日の出前まで車で待機してました。


6時前から開始。

海は凪、さらにフォローの風でやりやすい状況でした。

ですが、9時までやってアタリなし汗

フラットフィッシュハンターのデーモンくんもノーバイト・・。

これでサーフは3連敗。

自分の腕では釣れません・・・汗


情報収集のために漁港に寄って帰宅しました。



■12/30 アジング(2024年釣り納め)

翌日は夕方から漁港でアジを狙ってみました。

この日もデーモンくんと同行です。


明るい時間はシーバスロッドでヒラメを探ってみました。

開始数投目で何かがヒットしました。

チーバス?ソゲ?って感じの重さ。

水面に顔を出したのはイシモチって思いながら抜きあてると、ちょっと違う!?





これはオオニベかもってことで、あとでネット図鑑を見ると、やはりオオニベの幼魚ですね。

以前、茨城での捕獲情報を得ていたので、ピンときました。

サイズは33センチでした。


薄暗くなった後はアジングロッドに持ち替え、アジ、メバルを狙いました。

しばらくして15~18センチほどのメバルがポツポツとヒットしますが、アジは不在!?


デーモンくんは小メバルの溜まり場を見つけたようで、短時間にツ抜けしてました。


港内の方が良いかな~と思いながら続けると、またしても小メバルがヒット??

ちょっと横に走る魚は22センチのアジでしたキラキラ


ようやく回ってきたかもと期待しましたが、連発せず、小メバルを追加し、その後、ようやくアジを1匹追加。

25センチほどでした。




まだ19時過ぎなので、港内に移動しました。

表層でヒットした魚は指2本ほどの太刀魚でした。




その後は何もなく終了。



釣れた魚は正月の刺盛りの食材にしました。

小オオニベは予想以上に旨味があって、美味でしたキラキラ
  


Posted by Tako at 13:56Comments(0)メバルアジングゲスト

2024年09月21日

2024宮崎帰省(港内アジ類、その他編)

今年の宮崎帰省釣行はライトタックルで多魚種を釣ることがテーマ。

アジ類は小エバ(メッキ)が中心になりますが、今回はマアジを釣ることを目標にしていました。


茨城ではアジングばっかりしていますので、宮崎でもマアジを仕留めたいところ。

結果的に5日間釣りをしてハタ類を中心に色々な魚と触れ合いましたが、ハタ類以外のアジ類とその他の魚種をまとめてみました。


まずは8/12。

この日しか釣りができない息子を連れて日の出前から港内を探索。


ちょうど日が昇り出したころに釣れたギンガメアジの子。



この日の小エバはこの1匹でした。

その他は小さなアラカブをキャッチ。



アラカブは他の日にも数匹釣れました。





ちなみに↑のアラカブは甥っ子(小5)が釣った魚です。



息子はと言うと、ハタ類を連発してました。

このハタ類連発はこの後の宮崎釣行計画に影響を与える出来事でした。



翌日8/13以降も地磯行ったり、港内探索したり、大型河川(耳川)に行ったりと釣りばかりしてました。

その内数回は娘達を連れて行ったり、甥っ子(2人)に釣りをレクチャーしたりと何かと忙しかったです。



話を戻すと今回は2年前と違い、エバ類の活性がイマイチだったように感じます。

5日間で4匹しかキャッチできませんでした。

↓港内のギンガメ。




河川ではロウニンアジの子をキャッチ。



同じポイントでまたしてもギンガメ。





そしてマアジは夕マズメ以降に暗くなってから港内を狙ってみましたが、居場所が掴めず苦戦。

常夜灯周りで小エバやカマス、ダツ、チヌ、アオリイカの新子の姿など水族館のような感じでしたが、肝心のマアジを見つけることができませんでした。


別の日の朝、ハタ類を釣っていたらサビキのおじいちゃんがアジを釣っているのを目撃!

おこぼれを狙ってみると豆サイズですが、宮崎のマアジをキャッチ。



時間は10時を過ぎていたかと・・。



その翌日はちょっと気合を入れて同じポイントでマアジを狙い、なんとか5匹ほどキャッチできました。





釣れたアジはすべておじいちゃんにプレゼントしました。

地元のルアーマンと会話したところ、この時期の宮崎ではアジングするアングラーは少ないとのこと。

ベストシーズンは秋~冬のようでした。



その他の魚種としては釣行最終日に釣れたクロホシフエダイ。



今回、チェイスはあってもなかなかバイトしてもらえませんでしたが、最後にそこそこサイズをキャッチしました。


ハタ類編に続きます。
  


Posted by Tako at 14:30Comments(0)帰省アジングゲスト

2023年12月03日

11/25 ちょっと北の港へ

11/25はデーモンくんと少し北の港へアジングへ。

事前情報を得ての釣行でしたが、アジ以外にも多彩なゲストが登場しました。


10年以上前にエサ釣りも含め何度か来たことのある港。

震災を経て少し様子が変わっていました。


まずはテトラ帯から攻めてみると、数投でソゲをキャッチ。




この日もファーストキャッチは本命ではありませんでした。

デーモンくんはフロートリグでアジをキャッチ!

自分も素直にロッドを変更し、遠投して探るもアタリがありません。


この日の本命ポイントに移動します。

アジンガーが次々と撤収していくので、釣れていないのかな??

ここでもフロートリグで広く探っていくと、アジとは違う魚がヒット。



指2本程度の太刀魚でした。


その後もアジの反応はなく、小メバルの追加のみ。

そんな中、本日の特別ゲストが登場しました。




デーモンくんがおかっぱりからホウボウを仕留めました。

高級魚なので我が家の食材用にキープします(笑)


そして本命のアジですが、ちょっと狙い処を変えてみたところ、ハニースポットを発見!

フロートリグで連発。

ここぞってところでフォールさせるとバイト多数。

ポロリもありましたが、8匹キャッチできました。




ようやくフロートリグの優位性、楽しさが分かったような気がします。

久しぶりにアジングが成立したかと。





  


Posted by Tako at 12:56Comments(0)アジングゲスト

2023年10月22日

強風アジング

先週末は沼シーバスを狙う予定でしたが、狙い目の時間に出撃することができず、やる気スイッチがOFF・・・。
釣り無しの週末でした。

そして昨日は夕マズメからデーモンくんと港内アジングへ。


16時過ぎから開始しました。

ポイントに到着し、水面を見るとイワシの群れを発見。

魚っ気があって良さそうな感じでした。


風が強いので、1.3gのジグ単で広範囲を探ると、ワームを追尾する魚が見えます。

泳ぎっぷりとスピードからメッキですね。

久しぶりに茨城メッキを仕留めてみたくなり、宮崎スタイルにチェンジします。


しかし、何度も追ってきますが、バイトしてくれません汗

そうこうしているうちに薄暗くなってしまい、諦めてアジ狙い戻ります。


アジも大苦戦です。

上から下まで探るも、ヒットするのはチーバスばかり・・・

何匹キャッチしたか忘れてしまいましたが、今回もヒラセイゴが1匹釣れました。

↓これはマル


↓これはヒラ(たぶん・・・)




本命はアジですね。

釣りを開始してから3時間後くらいにデーモンくんがアジを連発し始めましたOK


でも自分はチーバスばっかり・・・

デーモンくんが同じワームで4匹釣ったところで、そのワームを1つ貰いました。


すると自分もアジをキャッチキラキラ




今日はこの色なのね~

それと誘い方も重要でした。

デーモンくん様様です!


特別変わった色ではないのですが、なぜかチーバスのアタックはほとんどなく、アジが食ってきます。


単独釣行だったら撃沈食らってたかもしれなかった汗


強風でアタリが取り辛い状況でしたが、デーモンくんが9匹、自分が5匹のアジをキャッチ。
(別のワームでも釣りましたよ)

何かと勉強になる釣行でした。





そして今日のスペシャルゲストは、この魚。




クロホシフエダイの幼魚ですね!

デーモンくんが釣りました。


茨城でこの魚に出逢えるのはレアケースではないかと。

キバがあることを知っていましたが、このサイズなのでバス持ちしちゃいました。

やっぱりチクりと親指が痛かったです(笑)
  


Posted by Tako at 23:05Comments(0)アジングゲスト