2025年01月11日
良型クロソイ
年末年始休暇中の最終戦は元旦と同じ港に行ってみました。
同行者はいつものデーモンくんでした。
夕マズメ前の明る時間から開始。
メインターゲットはアジですが、先日のカマスのリベンジやイカにも対応できるようにと餌木も持参。
あれこれやりたくて4本ロッドを持って港内へ向かいました。
まずは重めのJHで広範囲に探ってみると、2投目でヒットした魚はアジでした。

すでに港内にアジが居ることが分かったので、期待度がアップしましたが、全く続かず2時間ほど経過・・・
完全に日が沈みちょっと雰囲気が良くなり出したところで、チーバスをキャッチ。

アジも居るはずですが、活性が低い??
腕も無いので食わせることができません
ちょっと気分を変えようと岸壁際を探ってみたところ重量感のある魚が足元で食ってきました。
エステルラインのアジングタックルなので、ドラグが鳴りまくります。
ケーソンに付く牡蠣殻に擦れたら1発でラインブレイクしてしまいますが、ドラグを締めることもできません。
デーモンくんにタモ入れをサポートしてもらおうと声を掛けまずが、無反応・・・。
用を足していて不在でした
仕方ないので少し離れたところに置いていたタモを側に寄せ、ラインブレイク覚悟で魚を浮かせました。
なんとか捕獲できた魚はクロソイ。

痩せ気味の個体ですが、サイズは35センチでした。

昨年3月にこのサイズのクロソイと格闘していた親子を思い出しました。
その後はポツポツとデーモンくんがアジをキャッチ。
自分は1ポロりでアジの追加ならず・・・。
最後にデーモンくんがフロートリグでカマスをキャッチ
風が強くなり手先が痺れてきたので撤収しました。

同行者はいつものデーモンくんでした。
夕マズメ前の明る時間から開始。
メインターゲットはアジですが、先日のカマスのリベンジやイカにも対応できるようにと餌木も持参。
あれこれやりたくて4本ロッドを持って港内へ向かいました。
まずは重めのJHで広範囲に探ってみると、2投目でヒットした魚はアジでした。
すでに港内にアジが居ることが分かったので、期待度がアップしましたが、全く続かず2時間ほど経過・・・

完全に日が沈みちょっと雰囲気が良くなり出したところで、チーバスをキャッチ。
アジも居るはずですが、活性が低い??
腕も無いので食わせることができません

ちょっと気分を変えようと岸壁際を探ってみたところ重量感のある魚が足元で食ってきました。
エステルラインのアジングタックルなので、ドラグが鳴りまくります。
ケーソンに付く牡蠣殻に擦れたら1発でラインブレイクしてしまいますが、ドラグを締めることもできません。
デーモンくんにタモ入れをサポートしてもらおうと声を掛けまずが、無反応・・・。
用を足していて不在でした

仕方ないので少し離れたところに置いていたタモを側に寄せ、ラインブレイク覚悟で魚を浮かせました。
なんとか捕獲できた魚はクロソイ。
痩せ気味の個体ですが、サイズは35センチでした。
昨年3月にこのサイズのクロソイと格闘していた親子を思い出しました。
その後はポツポツとデーモンくんがアジをキャッチ。
自分は1ポロりでアジの追加ならず・・・。
最後にデーモンくんがフロートリグでカマスをキャッチ

風が強くなり手先が痺れてきたので撤収しました。
2024年09月28日
2024宮崎帰省(ハタ類編)
今年の帰省は潮周り的にエバ類は厳しいと思っていました。
マズメ時に干潮周りになるのが理由です。
そのため、ここ数年帰省するたびに魚影が濃くなっているオオモンハタを中心としたハタ類の幼魚をメインターゲットとして考えていました。
帰省中の5日間、日によっては朝行って、夕方~夜も出撃し、数多くのハタ類が釣れました。
特に嬉しかったのはこの魚。

やたら引くな~と思ったら、クエの子でした。

この日は長女と甥っ子達を連れていたので、娘にブツ持ち写真も撮ってもらいました。

過去にヤイトハタやチャイロマルハタといったクエの近種はキャッチしたことがありましたが、ついにモノホンを捕獲。
その他は息子が初日にオオモンハタの好ポイントを見つけ、全員安打。





ダブルヒットもありました。

オオモンハタは活性が高いときはスイミングでガンガンアタックしてきます・



オオモンハタ以外はアオハタがたまに釣れました。


反応が多いので、かなり楽しめました。
地元のルアーマン情報では港内でも40upが出ることがあるそうです。
実は今回2度大物にラインをぶち切られました・・。
PE0.2号では太刀打ちできませんでした
次回は大物に備えて挑みたいと思います。
マズメ時に干潮周りになるのが理由です。
そのため、ここ数年帰省するたびに魚影が濃くなっているオオモンハタを中心としたハタ類の幼魚をメインターゲットとして考えていました。
帰省中の5日間、日によっては朝行って、夕方~夜も出撃し、数多くのハタ類が釣れました。
特に嬉しかったのはこの魚。

やたら引くな~と思ったら、クエの子でした。
この日は長女と甥っ子達を連れていたので、娘にブツ持ち写真も撮ってもらいました。
過去にヤイトハタやチャイロマルハタといったクエの近種はキャッチしたことがありましたが、ついにモノホンを捕獲。
その他は息子が初日にオオモンハタの好ポイントを見つけ、全員安打。





ダブルヒットもありました。

オオモンハタは活性が高いときはスイミングでガンガンアタックしてきます・



オオモンハタ以外はアオハタがたまに釣れました。

反応が多いので、かなり楽しめました。
地元のルアーマン情報では港内でも40upが出ることがあるそうです。
実は今回2度大物にラインをぶち切られました・・。
PE0.2号では太刀打ちできませんでした

次回は大物に備えて挑みたいと思います。
2023年01月21日
2023年初釣り
今年の正月は休日出勤が無かったので、1/3に出撃してみました。
1月にその年の初釣りに行ったのは7年ぶりかと。
15時過ぎに家を出て、明るい時間はヒラメ、日が沈んでからはメバルを狙ってみました。
最寄の漁港に到着すると、夕マズメ前なのでサビキ仕掛けのファミリーが多い様子。
2週間ほど前にぎっくり腰を発症したので、少々気を使いながら堤防、テトラを歩きます。
海は超ベタ凪、しばらく雨が降っていないためなのか透明度も高い海でした。
ポツポツと青物が回っている情報を得ていたので、目を凝らして観察しますが、ナブラ、鳥山、ベイトボールなどは見当たりません。
予定通りシーバスロッドでヒラメを狙ってみましたが、未反応・・・。
暗くなってからもテトラ際を中心に探り続けましたが、ノーバイトでした。
少し場所を変えて、メバル狙いに変更しました。
こちらも反応を得ることができず、玉砕かなって思ったところで、ファーストバイト&キャッチ!
今年の1匹目は25センチのメバルでした。


このサイズなら群がっているかもと期待したのですが、続きません。
ボウズも逃れたし、腰も気になるので、車に戻りながら撃っていくと、
ドンコと

ムラソイを追加

3目釣れたので満足して終了しました。
1月にその年の初釣りに行ったのは7年ぶりかと。
15時過ぎに家を出て、明るい時間はヒラメ、日が沈んでからはメバルを狙ってみました。
最寄の漁港に到着すると、夕マズメ前なのでサビキ仕掛けのファミリーが多い様子。
2週間ほど前にぎっくり腰を発症したので、少々気を使いながら堤防、テトラを歩きます。
海は超ベタ凪、しばらく雨が降っていないためなのか透明度も高い海でした。
ポツポツと青物が回っている情報を得ていたので、目を凝らして観察しますが、ナブラ、鳥山、ベイトボールなどは見当たりません。
予定通りシーバスロッドでヒラメを狙ってみましたが、未反応・・・。
暗くなってからもテトラ際を中心に探り続けましたが、ノーバイトでした。
少し場所を変えて、メバル狙いに変更しました。
こちらも反応を得ることができず、玉砕かなって思ったところで、ファーストバイト&キャッチ!
今年の1匹目は25センチのメバルでした。
このサイズなら群がっているかもと期待したのですが、続きません。
ボウズも逃れたし、腰も気になるので、車に戻りながら撃っていくと、
ドンコと
ムラソイを追加
3目釣れたので満足して終了しました。
2022年05月01日
2018年05月23日
良型ムラソイ
今年も上半期はブログをサボってしまいました・・・
年明け以降、仕事人間になっております。
釣りよりも仕事って感じで生きていました(泣)
今年の釣行回数は、未だに3回です。
初釣りは2月中旬にメバル狙いで出撃したものの、相手をしてくれたのはチーバスでした。


こんなのを確か9匹釣りました(笑)
そしてしばらく釣りの無い日々を過ごし・・・
5月の連休中は早朝にシーバス、ヒラメを狙い、1度だけシーバスがチェイスしてきましたが、ノーフィッシュ
そして先々週は夜中にメバルを狙ってみたところ・・・
メバルは不発でしたが、立派なムラソイくんが登場してくれました!

40足らずでしたが、陸っぱりではなかなか出ないサイズですよね!?

いつの日かこんなサイズのメバルを釣ってみたいものです。
そろそろサーフも活気づいてきますね。
まずは2回/月の釣行を目指したいと思います。
年明け以降、仕事人間になっております。
釣りよりも仕事って感じで生きていました(泣)
今年の釣行回数は、未だに3回です。
初釣りは2月中旬にメバル狙いで出撃したものの、相手をしてくれたのはチーバスでした。
こんなのを確か9匹釣りました(笑)
そしてしばらく釣りの無い日々を過ごし・・・
5月の連休中は早朝にシーバス、ヒラメを狙い、1度だけシーバスがチェイスしてきましたが、ノーフィッシュ

そして先々週は夜中にメバルを狙ってみたところ・・・
メバルは不発でしたが、立派なムラソイくんが登場してくれました!
40足らずでしたが、陸っぱりではなかなか出ないサイズですよね!?
いつの日かこんなサイズのメバルを釣ってみたいものです。
そろそろサーフも活気づいてきますね。
まずは2回/月の釣行を目指したいと思います。
2017年08月26日
帰省中の釣り④(ショアジギング)
宮崎の釣り具屋で釣果情報を見ていたら、近所の地磯で青物の回遊がみられるとの事。
ここ数年、宮崎では温い釣りしかしていなかったので、息子を連れて行ってみることに。
場所の詳細は分からないので、義兄に相談。
はっきり言って磯での釣りは息子はもとより、自分自身も素人同然。
比較的入磯経路がイージーな場所にしました。
釣りを開始したのは9:00頃(笑)
息子が朝方まで宿題をしていたのと、松山英樹のゴルフをみちゃいました・・・
安全第一なので息子にはしっかりとした装備をさせました。

数名のショアジギマンがロッドを振っていたので、その脇に構えます。

海は超ベタ凪なので、波を被ることはなさそう。
ショアラインを回遊している青物は、然程大きく無いようだし、回ってくれば勝負になるかもと見込んでいましたが・・・
完全撃沈でした。
2度ほどベイトが逃げる姿を確認できたのですが、バイトすら得られませんでした(泣)
最後にコマセ師が撤収した場所を覗くと、ベイトと熱帯魚の群れを発見。

根魚を意識しつつ狙ってみましたが、これまた無反応でした。
いつの日かリベンジマッチをしてみます。
そして、この日の夕方はじいじの船の掃除と整理です。

ルアー、餌木、ワーム、フック類を船から降ろしました。

小さい船でしたが、使い勝手向上のための工夫が随所に見られた船でした。

ここ数年、宮崎では温い釣りしかしていなかったので、息子を連れて行ってみることに。
場所の詳細は分からないので、義兄に相談。
はっきり言って磯での釣りは息子はもとより、自分自身も素人同然。
比較的入磯経路がイージーな場所にしました。
釣りを開始したのは9:00頃(笑)
息子が朝方まで宿題をしていたのと、松山英樹のゴルフをみちゃいました・・・
安全第一なので息子にはしっかりとした装備をさせました。
数名のショアジギマンがロッドを振っていたので、その脇に構えます。
海は超ベタ凪なので、波を被ることはなさそう。
ショアラインを回遊している青物は、然程大きく無いようだし、回ってくれば勝負になるかもと見込んでいましたが・・・
完全撃沈でした。
2度ほどベイトが逃げる姿を確認できたのですが、バイトすら得られませんでした(泣)
最後にコマセ師が撤収した場所を覗くと、ベイトと熱帯魚の群れを発見。
根魚を意識しつつ狙ってみましたが、これまた無反応でした。
いつの日かリベンジマッチをしてみます。
そして、この日の夕方はじいじの船の掃除と整理です。
ルアー、餌木、ワーム、フック類を船から降ろしました。
小さい船でしたが、使い勝手向上のための工夫が随所に見られた船でした。
2017年08月26日
帰省中の釣り②
翌日も夕マズメから息子と一緒にライトタックル片手に魚を探しました。
この日は1投目から小エバをキャッチ。

ギンガメですね。
横にいた息子に狙い処を伝えると、難なくキャッチ成功。

その後は河川内で息子がこの日1匹目のハタをキャッチ。

自分も昔釣ったことのあるヤイトハタの幼魚ですね。
その後は反応が無いので、港周りをランガンしてみます。
流れ込みを探ると、海底からワラワラと魚がチェイスしてきます。
正体は、クロホシフエダイでした。

そして息子はボトムを攻めて、オオモンハタをキャッチ。

そしてさらに場所を変え、自分がチャイロマルハタをキャッチ。

今年はハタ類の魚影が濃いですね。
この日も楽しめました。
この日は1投目から小エバをキャッチ。
ギンガメですね。
横にいた息子に狙い処を伝えると、難なくキャッチ成功。
その後は河川内で息子がこの日1匹目のハタをキャッチ。
自分も昔釣ったことのあるヤイトハタの幼魚ですね。
その後は反応が無いので、港周りをランガンしてみます。
流れ込みを探ると、海底からワラワラと魚がチェイスしてきます。
正体は、クロホシフエダイでした。
そして息子はボトムを攻めて、オオモンハタをキャッチ。
そしてさらに場所を変え、自分がチャイロマルハタをキャッチ。
今年はハタ類の魚影が濃いですね。
この日も楽しめました。
2017年08月25日
帰省中の釣り①
先月下旬のマゴチ釣行後は、子供会の行事などで釣りに行けませんでした。
そして先々週の盆休みは、今年も車で帰省。
1日早めに休みを取ったので、大きな渋滞はなく帰省できました。
義祖母、義父の法事を済ませ、その後のやるべき事は義父の釣り具の整理。
釣りのジャンルが多種多彩だったこともあり、釣り具の山・・・
きちんと数えていないけどロッドは30本以上、リールも20台くらいありました。
義叔父がテンヤ、タイラバ類はお持ち帰り。
磯釣り関連は義兄に任せます。
そしてルアーは自分担当。
義父はオフショアメインだったので、茨城のおかっぱりで使えるものは少ないのですが、汎用性の高いエギングロッド数本とリール数台を引き取りました。
息子用(自分の予備用?!)に4000番クラス(シマノ)のリールが欲しかったので、有効活用します。

そして夕マズメは、帰省時に毎度チェックをする港、河川へ向かいました。
晩飯までの短時間でしたが、今年も小物達が相手をしてくれました。
まずは小さなオオモンハタ。

さらにもう一匹。

以前釣ったときにネンブツダイと思っていた魚をキャッチ。
実はクロイシモチっていう魚みたい。

ここ数年キャッチできなかったクロホシフエダイも捕獲。

そしてこの日最後の魚もオオモンハタ??
後で写真を見てオオモンじゃないことに気付きました。
ネット図鑑を見てみましたが、チャイロマルハタですかね。

ポイントは透明度が高く、水深も1m以内。
ルアーへのアタックシーンがまる見えなので楽しいです。
ちなみに次の日は息子を連れてランガンしてみました。
そして先々週の盆休みは、今年も車で帰省。
1日早めに休みを取ったので、大きな渋滞はなく帰省できました。
義祖母、義父の法事を済ませ、その後のやるべき事は義父の釣り具の整理。
釣りのジャンルが多種多彩だったこともあり、釣り具の山・・・
きちんと数えていないけどロッドは30本以上、リールも20台くらいありました。
義叔父がテンヤ、タイラバ類はお持ち帰り。
磯釣り関連は義兄に任せます。
そしてルアーは自分担当。
義父はオフショアメインだったので、茨城のおかっぱりで使えるものは少ないのですが、汎用性の高いエギングロッド数本とリール数台を引き取りました。
息子用(自分の予備用?!)に4000番クラス(シマノ)のリールが欲しかったので、有効活用します。
そして夕マズメは、帰省時に毎度チェックをする港、河川へ向かいました。
晩飯までの短時間でしたが、今年も小物達が相手をしてくれました。
まずは小さなオオモンハタ。
さらにもう一匹。
以前釣ったときにネンブツダイと思っていた魚をキャッチ。
実はクロイシモチっていう魚みたい。
ここ数年キャッチできなかったクロホシフエダイも捕獲。
そしてこの日最後の魚もオオモンハタ??
後で写真を見てオオモンじゃないことに気付きました。
ネット図鑑を見てみましたが、チャイロマルハタですかね。
ポイントは透明度が高く、水深も1m以内。
ルアーへのアタックシーンがまる見えなので楽しいです。
ちなみに次の日は息子を連れてランガンしてみました。
2016年11月23日
メバル不発でした
先々週は久々に釣りのない週末でした。
そして先週末はメバルを狙ってみました。
深夜帯はソコリの潮周りだったので、土曜の朝マズメ前に堤防に到着。
波、風ともに穏やかで良さげな感じでしたが、本命メバルからの反応は得られませんでした。 続きを読む
そして先週末はメバルを狙ってみました。
深夜帯はソコリの潮周りだったので、土曜の朝マズメ前に堤防に到着。
波、風ともに穏やかで良さげな感じでしたが、本命メバルからの反応は得られませんでした。 続きを読む
2016年05月15日
キツネメバル
今週は海が荒れる前の土曜日の2時頃から海へ向かいました。
先週同様にメバルロッドとシーバスロッドの2本立てです
風は気になるほどではなく、攻めやすい状況でした。
そこで、先週撃てなかったポイントを中心に探りますが、メバルからの反応は無りません。
潮周り的に覚悟はしていましたが・・・
何らかの反応を得ようとボトム攻めを決行してみたところ、ようやく明確なバイト。
メバル?
ちょっと弱々しい引き・・・
抜き上げ成功!
お、クロソイ?

いや、ヒレが青いのでキツネメバルですね。
初めて釣りました。
沖には大型が居るんですよね。
その後は小さなドンコ。

そして、朝マズメ直前にこの日一番の魚がヒット。

50弱でしたが、今年初のシーバスでした。
日が昇ってからは、シーバスロッドに持ち替えてヒラメ、シーバスを中心に探りましたが、シーバスのチェイスが1度だけでした。
睡眠不足だし、朝マズメ狙いのルアーマンが増えてきたので、粘らすに撤収しました。
今週も魚の顔を拝めたので、良しとしましょう。
先週同様にメバルロッドとシーバスロッドの2本立てです
風は気になるほどではなく、攻めやすい状況でした。
そこで、先週撃てなかったポイントを中心に探りますが、メバルからの反応は無りません。
潮周り的に覚悟はしていましたが・・・
何らかの反応を得ようとボトム攻めを決行してみたところ、ようやく明確なバイト。
メバル?
ちょっと弱々しい引き・・・
抜き上げ成功!
お、クロソイ?
いや、ヒレが青いのでキツネメバルですね。
初めて釣りました。
沖には大型が居るんですよね。
その後は小さなドンコ。
そして、朝マズメ直前にこの日一番の魚がヒット。
50弱でしたが、今年初のシーバスでした。
日が昇ってからは、シーバスロッドに持ち替えてヒラメ、シーバスを中心に探りましたが、シーバスのチェイスが1度だけでした。
睡眠不足だし、朝マズメ狙いのルアーマンが増えてきたので、粘らすに撤収しました。
今週も魚の顔を拝めたので、良しとしましょう。
2015年08月18日
2015年02月13日
入魂
週末は荒れ模様が続いたのと、体調を崩したりとなかなか釣行できませんでした。
fimoのメバル王第1戦、もう一勝負したかったんですけどね
そして2月に入り、第2戦が開幕。
メバルロッドも新調したし、海も穏やかだったので、一昨日、昨日と連戦しました。
続きを読む
fimoのメバル王第1戦、もう一勝負したかったんですけどね

そして2月に入り、第2戦が開幕。
メバルロッドも新調したし、海も穏やかだったので、一昨日、昨日と連戦しました。
2014年06月01日
2014年05月17日
2014年03月10日
2009年12月31日
またしても
先々週(12/19)、海が穏やかだったので、
久しぶりに外海を攻めてみた。
1投目でムラソイをキャッチ。

幸先が良いなと思ったが、
その後はアタリ無し。
なので、港内に戻り小メバル探索をしたみたが、
1匹のみで強制終了。
手が悴んでロッドを離してしまいティップを折ってしまった(泣)
今年の2月にも折ったのに・・・
この魚が今年最後のルアーでの釣果。

ちなみに2度エサ釣りで釣行したが、こちらも散々な釣果だった。
後ほどアップします。
釣果:ムラソイ1匹(23センチ)、小メバル1匹
久しぶりに外海を攻めてみた。
1投目でムラソイをキャッチ。
幸先が良いなと思ったが、
その後はアタリ無し。
なので、港内に戻り小メバル探索をしたみたが、
1匹のみで強制終了。
手が悴んでロッドを離してしまいティップを折ってしまった(泣)
今年の2月にも折ったのに・・・
この魚が今年最後のルアーでの釣果。
ちなみに2度エサ釣りで釣行したが、こちらも散々な釣果だった。
後ほどアップします。
釣果:ムラソイ1匹(23センチ)、小メバル1匹
2008年11月09日
「撃沈」
先週の日曜、久しぶりに大型メバル狙いで近くの港へ
出撃したものの、気配無くなんとか釣れたのは14センチの
メバルと20センチ強のアジが1匹ずつ。

時期尚早?そろそろ接岸しても良い頃だと期待していたのだが・・・
夜中がちょうど干潮周りだったのも気になるので、
今週末も出撃予定だったが、昨日は急遽出勤となり力尽きた。
その後、物足りないので、家には帰宅せず汽水系に直行。
ホントは前回でシーバスは終了と決めていたのだが、
日ムラはあるものの未だに朝マズメは捕食しているらしいとの事。
2時に車中で横になり、やっぱり寝坊し5時半になんとか起き上がった。
この日は職場の友人が1級ポイントに入水していたので、早速電話すると
人が多く、入る余地無しとのこと。
仕方なく、いつものポイントに入った。
この2流ポイント、今年は80Up2本、70Up3本獲らせてもらったので、
決して悪いポイントでは無いのだが、ここ最近はベイト、シーバスともに
数が少なくなってきている。
まあ、人は少ないだろうから思う存分攻めれるのが救いなのだが・・・
土手に登るとすでに明るく、
この日も水鳥が多い。
但し、人は居ない。
そんで、シーバスも居ない?
前回の遅い時間からの捕食活動に期待し、キャストよりも
周囲に目を配る方に集中したのだが、まともなライズは無かった。
この場所でここまで気配が無いのは今期初めてかもしれん。
結局7時過ぎまで粘ったが、完全ボウズ。
その後、1級ポイントの友人が帰路途中で立ち寄ってくれた。
朝マズメにトップで75センチをキャッチしていた。
なんとこの時期に3時半から入水したとの事。
その努力が報われたのだろう。
この時期、数が少なくなっていく頃は、ポイント選びが再重要だと思った。
シーバスが好む条件を見極めるのが腕の差かも。
人が多いと嫌気が襲ってくるし・・・
平日は仕事前に行くしかないし・・・
最近残業多めだし・・・
家族にも迷惑かけてるし・・・
悩みが尽きない今日この頃。
釣果:メバル1匹(14センチ)、アジ1匹(20センチ)
出撃したものの、気配無くなんとか釣れたのは14センチの
メバルと20センチ強のアジが1匹ずつ。
時期尚早?そろそろ接岸しても良い頃だと期待していたのだが・・・
夜中がちょうど干潮周りだったのも気になるので、
今週末も出撃予定だったが、昨日は急遽出勤となり力尽きた。
その後、物足りないので、家には帰宅せず汽水系に直行。
ホントは前回でシーバスは終了と決めていたのだが、
日ムラはあるものの未だに朝マズメは捕食しているらしいとの事。
2時に車中で横になり、やっぱり寝坊し5時半になんとか起き上がった。
この日は職場の友人が1級ポイントに入水していたので、早速電話すると
人が多く、入る余地無しとのこと。
仕方なく、いつものポイントに入った。
この2流ポイント、今年は80Up2本、70Up3本獲らせてもらったので、
決して悪いポイントでは無いのだが、ここ最近はベイト、シーバスともに
数が少なくなってきている。
まあ、人は少ないだろうから思う存分攻めれるのが救いなのだが・・・
土手に登るとすでに明るく、
この日も水鳥が多い。
但し、人は居ない。
そんで、シーバスも居ない?
前回の遅い時間からの捕食活動に期待し、キャストよりも
周囲に目を配る方に集中したのだが、まともなライズは無かった。
この場所でここまで気配が無いのは今期初めてかもしれん。
結局7時過ぎまで粘ったが、完全ボウズ。
その後、1級ポイントの友人が帰路途中で立ち寄ってくれた。
朝マズメにトップで75センチをキャッチしていた。
なんとこの時期に3時半から入水したとの事。
その努力が報われたのだろう。
この時期、数が少なくなっていく頃は、ポイント選びが再重要だと思った。
シーバスが好む条件を見極めるのが腕の差かも。
人が多いと嫌気が襲ってくるし・・・
平日は仕事前に行くしかないし・・・
最近残業多めだし・・・
家族にも迷惑かけてるし・・・
悩みが尽きない今日この頃。
釣果:メバル1匹(14センチ)、アジ1匹(20センチ)
2008年03月12日
3/8(土) 「またしても撃沈」
先週は土曜日の深夜に再度外洋メバルを求めて出撃した。
ちょうど干潮ソコリからの上げ潮。
ここ最近あまり攻めていない潮時。
シーバスをメインに狙うと、
限られた釣行時間で釣果を上げるために、
どうしても満潮→下げ時に出撃する機会が多くなり、
満潮好きになる傾向があるようで、
あえて今回は水位が低い時間帯に狙ってみようと思ったのだ。 続きを読む
ちょうど干潮ソコリからの上げ潮。
ここ最近あまり攻めていない潮時。
シーバスをメインに狙うと、
限られた釣行時間で釣果を上げるために、
どうしても満潮→下げ時に出撃する機会が多くなり、
満潮好きになる傾向があるようで、
あえて今回は水位が低い時間帯に狙ってみようと思ったのだ。 続きを読む
2008年03月08日
2/29(金) 「撃沈」
先週は金曜の夜、2週間前のメバルに逢うべく
仕事帰りに港へ直行した。
ホントは昼間の鰈も行きたいところだが、
家庭的に土日の昼間は忙しく、カミさんから
昼間出撃禁止令発令中なのだ。
現場には22:30頃に到着。
夕方チェックした際はほとんど風が無かったが、
やや強め吹いていた。
風向きもなんとなく嫌な気がした。 続きを読む
仕事帰りに港へ直行した。
ホントは昼間の鰈も行きたいところだが、
家庭的に土日の昼間は忙しく、カミさんから
昼間出撃禁止令発令中なのだ。
現場には22:30頃に到着。
夕方チェックした際はほとんど風が無かったが、
やや強め吹いていた。
風向きもなんとなく嫌な気がした。 続きを読む
2008年02月18日
2/16(土) 「満足でしょ」
今日こそまともなサイズをと、懲りずに極寒のメバル釣りへ。
向かうは、今年に入ってから狙いを付けたポイント。
昼・夜一度ずつ攻めたが、未だに釣果が無い。
ただ、先々週掛けたヤツは間違いなく良い魚だった。
突っ込むような引きだったのでメバルでは無いかもしれんが・・・、
如何せん巨大メバルを釣ったことが無いのでなんとも言えん。
続きを読む
向かうは、今年に入ってから狙いを付けたポイント。
昼・夜一度ずつ攻めたが、未だに釣果が無い。
ただ、先々週掛けたヤツは間違いなく良い魚だった。
突っ込むような引きだったのでメバルでは無いかもしれんが・・・、
如何せん巨大メバルを釣ったことが無いのでなんとも言えん。