2007年05月03日
5/2(水) 「入魂できた?」
GW前半は家族で那須のコテージに一泊。
当初、山中湖畔に二泊の予定だったが、家族全員体調いまいち
だったため、急遽変更。
中止も考えたが、息子がサファリパークに行く!とごねるので、
富士ではなく那須に変更した。

自分自身、初サファリパークだと思うが、想像以上に楽しかった。
釣り?・・・もした。
超お手軽管理釣り場だが・・・。
飢えた岩魚と虹鱒の混泳釣堀。
家族分4匹までってことで、なるべく岩魚を狙ってみた。
結果、息子3匹、オレ1匹で、ついに息子に釣りで負けた(笑)。

料金は岩魚、虹鱒各2匹の計4匹で約1,600円。
その場で焼いてもらうとさらに1,000円取られるので、
そのまま持ち帰り、炭火焼きにて食した。
やっぱり鮎の方が美味かな。
ってここまでが家族サービスネタ。
NEWシーバスロッドがやっと入荷したので、
試し振りってことで久々にシーバス狙いで出撃した。
当初、山中湖畔に二泊の予定だったが、家族全員体調いまいち
だったため、急遽変更。
中止も考えたが、息子がサファリパークに行く!とごねるので、
富士ではなく那須に変更した。
自分自身、初サファリパークだと思うが、想像以上に楽しかった。
釣り?・・・もした。
超お手軽管理釣り場だが・・・。
飢えた岩魚と虹鱒の混泳釣堀。
家族分4匹までってことで、なるべく岩魚を狙ってみた。
結果、息子3匹、オレ1匹で、ついに息子に釣りで負けた(笑)。
料金は岩魚、虹鱒各2匹の計4匹で約1,600円。
その場で焼いてもらうとさらに1,000円取られるので、
そのまま持ち帰り、炭火焼きにて食した。
やっぱり鮎の方が美味かな。
ってここまでが家族サービスネタ。
NEWシーバスロッドがやっと入荷したので、
試し振りってことで久々にシーバス狙いで出撃した。
NEWロッドはBRANZINO 91.5L NIGHTMARE CUSTOM。
そんでリールはBRANZINO 3000。
ついにBRANZINO同士のタッグが組めた。
今年は一度だけ茨城でシーバスを狙ったけど、
中途半端だったので、感覚を取り戻すのが先決。
しかもNEWタックルだし。
まずは河口よりのポイントへ。
先行者は対岸含め7~8名。
一番入りたかったところは空いていないので、
適当に邪魔にならないところに入る。
流れは予想通り緩やかな逆流。
順流になるまではロッドのテスト。
まず、やっぱり軽い。
9ftのシーバスロッドとは思えん。
飛距離は想像通り。
アクション、感度等、全体的に昨年まで使ったフローハントと
同じような感じで使いやすい気がする。
その他は魚からの反応待ちってことで。
流れも順流になり、いろいろルアーを替えてみるが反応無し。
ちょいと上流へ行こうかなと思ったら、
対岸の1人がキャッチしていた。
気合が戻り、しばらく粘ってみたが次なるポイントへ移動。
こちらも先行者4名。
様子をみて見切り、次のポイントへ移動。
今度は先行者2名。
そろそろ時合も終了だろう。
だが、水面を観察すると時々セイゴらしきライズがある。
少しヤル気が出たので、邪魔にならない場所でキャスト開始。
ベイトは岸よりに3センチほどの小さい魚とエビ。
玉砕逃れにセイゴでも釣っとけ!といつもの悪い癖。
だが、小さなアタリはあるもののヒットせず。
セイゴの下にはスズキクラスがいるかもってことで、
少し沈めてみた。
すると、ショートバイト連発!!
慣れていないタックル&感覚が戻っていないためか
なかなかヒットしない。
徐々にバイトエリアを把握でき、やっとヒットに持ち込んだが、
リーダーを掴もうとしたところでバラした。
サイズ的には40くらいだが、NEWタックルでの釣果が欲しかった・・・。
そのまま同じルアーで続けたが、バイトが遠のいたので、カラーチェンジ。
すると一発でヒット!
今度は無事にキャッチでき、今年初のシーバスは47センチの痩せ型。

その後、2回ほどバイトはあったが、ヒットせず。
流れも緩やかになり、魚も散ってしまったようなので終了とした。
例年この時期は結果を出せていないので、キャッチできた
だけ良かったと思う。
しかもルアーは連敗中だったし・・・。
NEWタックルの調子は、魚のサイズが小さいので良く分からん。
取り込みはしやすいロッドかな。
釣果:シーバス1匹(47センチ)
そんでリールはBRANZINO 3000。
ついにBRANZINO同士のタッグが組めた。
今年は一度だけ茨城でシーバスを狙ったけど、
中途半端だったので、感覚を取り戻すのが先決。
しかもNEWタックルだし。
まずは河口よりのポイントへ。
先行者は対岸含め7~8名。
一番入りたかったところは空いていないので、
適当に邪魔にならないところに入る。
流れは予想通り緩やかな逆流。
順流になるまではロッドのテスト。
まず、やっぱり軽い。
9ftのシーバスロッドとは思えん。
飛距離は想像通り。
アクション、感度等、全体的に昨年まで使ったフローハントと
同じような感じで使いやすい気がする。
その他は魚からの反応待ちってことで。
流れも順流になり、いろいろルアーを替えてみるが反応無し。
ちょいと上流へ行こうかなと思ったら、
対岸の1人がキャッチしていた。
気合が戻り、しばらく粘ってみたが次なるポイントへ移動。
こちらも先行者4名。
様子をみて見切り、次のポイントへ移動。
今度は先行者2名。
そろそろ時合も終了だろう。
だが、水面を観察すると時々セイゴらしきライズがある。
少しヤル気が出たので、邪魔にならない場所でキャスト開始。
ベイトは岸よりに3センチほどの小さい魚とエビ。
玉砕逃れにセイゴでも釣っとけ!といつもの悪い癖。
だが、小さなアタリはあるもののヒットせず。
セイゴの下にはスズキクラスがいるかもってことで、
少し沈めてみた。
すると、ショートバイト連発!!
慣れていないタックル&感覚が戻っていないためか
なかなかヒットしない。
徐々にバイトエリアを把握でき、やっとヒットに持ち込んだが、
リーダーを掴もうとしたところでバラした。
サイズ的には40くらいだが、NEWタックルでの釣果が欲しかった・・・。
そのまま同じルアーで続けたが、バイトが遠のいたので、カラーチェンジ。
すると一発でヒット!
今度は無事にキャッチでき、今年初のシーバスは47センチの痩せ型。
その後、2回ほどバイトはあったが、ヒットせず。
流れも緩やかになり、魚も散ってしまったようなので終了とした。
例年この時期は結果を出せていないので、キャッチできた
だけ良かったと思う。
しかもルアーは連敗中だったし・・・。
NEWタックルの調子は、魚のサイズが小さいので良く分からん。
取り込みはしやすいロッドかな。
釣果:シーバス1匹(47センチ)
Posted by Tako at 03:02│Comments(0)
│シーバス