ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Tako
Tako
茨城で海水系ルアーを楽しんでます。
3児のパパです。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2008年02月15日

2/9(土) 「初カレイ」

先週土曜日に近所の堤防へポツポツ揚がっているらしい
マコさんを狙いに行ってみた。
同行者は昨年の10月に沖堤で釣りデビューを果たした
会社の先輩。

天気、海ともに午後から荒れる予想だったので、
日の出前に堤防へ向かった。
さすがに寒い。
-3度くらいだろうか。

せっかくなので先輩に楽しんでもらおうと、
いつも以上にロッド、リールを余計に持ち込み、
さらにカップラーメン等も持参したため、
かなりの大荷物となってしまった。

汗を掻きながら堤防に着くと、先行者は2グループ、
計4名だけ。
狙っていたポイントも空いていた。

早速、先輩にタックルの準備方法を教えながら、
マコ狙いの投げ竿をセッティングする。
そんで、内海側へキャスト。
先輩はまだキャストが不安定だが、なんとかキャスト。
干潮は11:20頃だったので、時合はその前後1時間くらい
だと踏んでいた。

なので、内海側へ2本、外海側へ1本投げ入れた後は、
外海でアイナメ類を狙ってみた。
先輩にはブラクリをセットしてもらい、釣り方を教える。
だが、ウネリはそれほどでもないが、風が強いので軽い仕掛けだと
落としたい穴に落とすことができず苦戦。

たまに投げ竿をチェックするが、外海側で20センチに満たないクジメ、
小さなフグが掛かっただけ。
いっこうに気温も上がらないし、魚の気配も無くかなりしんどくなってきた。

ふと、内海側でカレイを狙っていたおじさんを見ると、
なんと40センチほどのカレイを揚げていた。

時間は9時ちょうど。
少し早めの時合突入か?
外海側の投げ竿も内海側に投入。

他の2本もエサを付け直し、万全の状態でカレイの反応を待つと、
1本の穂先に反応有!

しばらく待ってアタリが強くなってから、ゆっくりと合わせると、
ずっしり感有。
堤防の基礎周りを狙っていた竿だったので、すぐに茶色の菱形が浮上。
少し暴れたが、先輩にタモですくってもらって、無事にキャッチ。

2/9(土) 「初カレイ」

今シーズン初カレイはマコさん41センチ。
これで一安心。

少しして、再度明確な反応。
こりゃ量産体勢か?
今度もいい感じで乗った。
しかし、寄ってきた魚は・・・
なんとも立派なフグ。
去年もこのフグ釣ったな。

2/9(土) 「初カレイ」

周りのおっさん達に食ったら美味いぞ!と言われたが、
食うわけないだろ。
まだ死にたくない。
基本的にフグとボラは嫌いなのだ。

その後も同じようなフグ。

正午近くになると、予想通り雨が強くなり始め、風も強風に。
帰る釣り人も多くなってきた。
その中の少し離れた釣り人がカレイをキャッチ。

それを見てチェックすると、1本の竿に重みを感じた。
生命感が感じられなかったので、初めは海星?ゴミ?かと思ったが、
寄せてみるとやや小ぶりのカレイだった。
一気に抜き揚げる。
34センチだった。

しかしその後は堤防貸切状態で15時半まで粘ってみたが、
全く以って釣れず。

残念ながら先輩はカレイ不発。
小さいカレイは持ち帰っていただいた。

これから本格的に良くなるマコさん。
月1~2ペースで通うつもり。

釣果:マコガレイ2匹(41、34センチ)、クジメ1匹、メゴチ1匹、フグ4匹


同じカテゴリー(エサ釣り)の記事画像
宮崎帰省釣行③(船釣り編)
ハゼ釣り教室
シーバス連敗・・・ハゼ一束
帰省中の釣り③(エサ釣り)
年末年始帰省(年始編)
シーバス撃沈&地引網&ハゼ釣り
同じカテゴリー(エサ釣り)の記事
 宮崎帰省釣行③(船釣り編) (2022-09-11 12:35)
 ハゼ釣り教室 (2017-10-13 00:10)
 シーバス連敗・・・ハゼ一束 (2017-09-27 00:32)
 帰省中の釣り③(エサ釣り) (2017-08-26 13:45)
 年末年始帰省(年始編) (2015-01-08 00:21)
 シーバス撃沈&地引網&ハゼ釣り (2014-10-27 23:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2/9(土) 「初カレイ」
    コメント(0)