2025年05月10日
GW連休釣行④
連休中盤は残念ながら海が荒れてしまいました。
人が多い港内ではロッドを振る気にはなれず、波が落ち着くのを待っていました。
そして連休最終日の5/8。
なんとか外海で勝負できそうな感じだったので、この日も早朝に出撃。
ちょっと出遅れて4時頃に到着。
南風の予報でしたが、ほぼ無風でした。
まだ暗い中、海を覗くとウネリが残っているようでテトラ際はサラシ状態で濁りもありそう。
なのでまずはフロートリグで広範囲に探ってみました。
足場の高い位置から遠投し、流れを感じながら手前側は波に揉まれないように丁寧探りました。
明るくなる前には食ってくることを期待しながら続けると、50m先くらいでファーストバイト。
狙い通りジグ単では届かない場所で食ってくれました。
小型ながらも無事にキャッチ!
その後、手前側でもヒットし、もう1匹追加したところで、ジグ単に変更。
2gのJHをフルキャストし、フリーフォールで沈めて深いレンジを探ると、連発!
日の出後から30分ほどでツ抜けしました
この日は誘いを入れてからのポーズ、フォールが的中!?
食ってくるタイミングが分かるので、気持ち良いです。
時合真っ最中は足元でもヒットするようになりましたが、20センチ未満の小型ばかり
何匹かリリースし、キープは13匹でした。
↓連休中初めてアジのアップ写真を撮りました。

Maxは24センチと型はいまいちでした。

予報通り雨雲が近づいていたのですが、サラシもあるのでシーバスを狙ってみました。
曇天、さらにテトラ際は濁りもあり、ルアーや魚が見えにくい状況。
チェイスする魚も居ない様子で、ノーバイト
過去を振り返るとこのような状況で釣れたことがないですね・・・。
雨が降ってきたので、撤収しました。
人が多い港内ではロッドを振る気にはなれず、波が落ち着くのを待っていました。
そして連休最終日の5/8。
なんとか外海で勝負できそうな感じだったので、この日も早朝に出撃。
ちょっと出遅れて4時頃に到着。
南風の予報でしたが、ほぼ無風でした。
まだ暗い中、海を覗くとウネリが残っているようでテトラ際はサラシ状態で濁りもありそう。
なのでまずはフロートリグで広範囲に探ってみました。
足場の高い位置から遠投し、流れを感じながら手前側は波に揉まれないように丁寧探りました。
明るくなる前には食ってくることを期待しながら続けると、50m先くらいでファーストバイト。
狙い通りジグ単では届かない場所で食ってくれました。
小型ながらも無事にキャッチ!
その後、手前側でもヒットし、もう1匹追加したところで、ジグ単に変更。
2gのJHをフルキャストし、フリーフォールで沈めて深いレンジを探ると、連発!
日の出後から30分ほどでツ抜けしました

この日は誘いを入れてからのポーズ、フォールが的中!?
食ってくるタイミングが分かるので、気持ち良いです。
時合真っ最中は足元でもヒットするようになりましたが、20センチ未満の小型ばかり

何匹かリリースし、キープは13匹でした。
↓連休中初めてアジのアップ写真を撮りました。
Maxは24センチと型はいまいちでした。
予報通り雨雲が近づいていたのですが、サラシもあるのでシーバスを狙ってみました。
曇天、さらにテトラ際は濁りもあり、ルアーや魚が見えにくい状況。
チェイスする魚も居ない様子で、ノーバイト

過去を振り返るとこのような状況で釣れたことがないですね・・・。
雨が降ってきたので、撤収しました。
2025年05月08日
GW連休釣行③
5/1もアジングです
この日もデーモンくんと一緒に外海を攻めました。
前日のポイントに入りましたが、予想よりも北風が強く、釣りになりません
思い切って風下になるポイントに移動しました。
移動先にはサビキ師が一人いました。
しかもアジを釣ってます。
すぐにキャスト開始!
フォロー風なのでJHは飛びますが、強風なので微妙なアタリを取ることができず、ポロリが多い日でした。
それでも時合が長かったのが奏功し、2人揃って16匹ずつキープできました
Maxはデーモンくんの28センチ、自分は27センチでした。
この日は3日目でもあったので、ワームのカラーや種類をローテーションしながらのんびりとアジングができました。
ちなみにシーバスは不発でした。
風でサラシもあり、良さげだったのですが、チェイスすらありませんでした
↓自分のアジ16匹

デーモンくんの魚も大半を持ち帰ったので、今回はお隣さんに10匹ほどお裾分けしました。
この日もデーモンくんと一緒に外海を攻めました。
前日のポイントに入りましたが、予想よりも北風が強く、釣りになりません

思い切って風下になるポイントに移動しました。
移動先にはサビキ師が一人いました。
しかもアジを釣ってます。
すぐにキャスト開始!
フォロー風なのでJHは飛びますが、強風なので微妙なアタリを取ることができず、ポロリが多い日でした。
それでも時合が長かったのが奏功し、2人揃って16匹ずつキープできました

Maxはデーモンくんの28センチ、自分は27センチでした。
この日は3日目でもあったので、ワームのカラーや種類をローテーションしながらのんびりとアジングができました。
ちなみにシーバスは不発でした。
風でサラシもあり、良さげだったのですが、チェイスすらありませんでした

↓自分のアジ16匹
デーモンくんの魚も大半を持ち帰ったので、今回はお隣さんに10匹ほどお裾分けしました。
2025年05月07日
GW連休釣行②
連休釣行2日目は4/30にデーモンくんと前日と同じポイントへ。
前日は1投目からアジの時合だったので、30分ほど早めに現着。
少し波っ気がありますが、なんとかなりそうな感じでした。
まだ真っ暗な3時半から開始。
流石にこの日は1投目は何事もなく回収。
そして2投目。
足元で手応えのあるアタリ!
根際なのでライトを照らすとメバルでした。
尺クラスではないのですが、アジングタックルなのでタモを使いました。
25センチのメバルでした。
今日も幸先良いな~と思いながら、アジの時合を待ちますが、なかなか反応を得ることができません。
前日のヒット時間を過ぎてもノーバイト。
ちょっと嫌な予感がした頃にアジのファーストバイトを得ました!
ようやく回ってきました。
先ほどまでの不安は何だったのか・・・
日の出を迎えるとコンスタントにヒットします。
バラシやポロリもありましたが、計17匹のアジをキャッチ
デーモンくんはMax27センチ、小アジはリリースしていましたが、しっかりとツ抜けしてました。
アジのアタリが遠のいたので、今度は少し大きな魚を狙います。
ですが、この日はナブラも鳥山もなし・・・。
仕方なく、テトラ際のシーバスを狙ってみると、連続ヒット!
1匹目はテトラ上でルアーを外した際に、オートリリース
2匹目は無事に写真撮影成功。

その後は数ヵ所撃ちましたが続かず、早めに撤収しました。


連休半ばは海が荒れそうなので、翌日も出撃決定です(笑)
前日は1投目からアジの時合だったので、30分ほど早めに現着。
少し波っ気がありますが、なんとかなりそうな感じでした。
まだ真っ暗な3時半から開始。
流石にこの日は1投目は何事もなく回収。
そして2投目。
足元で手応えのあるアタリ!
根際なのでライトを照らすとメバルでした。
尺クラスではないのですが、アジングタックルなのでタモを使いました。
25センチのメバルでした。
今日も幸先良いな~と思いながら、アジの時合を待ちますが、なかなか反応を得ることができません。
前日のヒット時間を過ぎてもノーバイト。
ちょっと嫌な予感がした頃にアジのファーストバイトを得ました!
ようやく回ってきました。
先ほどまでの不安は何だったのか・・・
日の出を迎えるとコンスタントにヒットします。
バラシやポロリもありましたが、計17匹のアジをキャッチ

デーモンくんはMax27センチ、小アジはリリースしていましたが、しっかりとツ抜けしてました。
アジのアタリが遠のいたので、今度は少し大きな魚を狙います。
ですが、この日はナブラも鳥山もなし・・・。
仕方なく、テトラ際のシーバスを狙ってみると、連続ヒット!
1匹目はテトラ上でルアーを外した際に、オートリリース

2匹目は無事に写真撮影成功。
その後は数ヵ所撃ちましたが続かず、早めに撤収しました。
連休半ばは海が荒れそうなので、翌日も出撃決定です(笑)
2025年05月06日
GW連休釣行①
GWの連休は4/29、4/30、5/1と3日連荘で朝マズメにアジを狙ってみました。
4/29は前晩から雨が降り、釣行を取りやめようかと思ったのですが、朝方の回遊に期待して3時前に起床。
ネットで天候、海況をチェックすると雨は上がり、海も穏やかな感じ。
急いで準備して4時前に堤防に到着。
風向きを考慮し、ここかなってポイントで日の出を迎えることにしました。
まずは1.5gのジグ単で探ってみると、なんと1投目からヒット!
23センチほどのアジを無事にキャッチ
もしかして時合?
2投目もアジがヒットし、なんと6投で5匹のアジを捕獲
これは簡単にツ抜けできると思いきや、その後は苦戦・・・。
2匹追加したのですが、アタリが遠のいたので場所を移動してみました。
釣り人が多い場所に到着。
アジンガーが数名いましたが、透明のバッカンを横目で見ると数匹のアジが入っていました。
この場所でもそれなりに釣れていたようですが、この場所もすでに時合終了って感じでした。
少し離れたところでキャストを再開すると、足元で小型のシーバスが数匹チェイスしてきて、ピックアップ直前にバイトしてきました。
ちょっと焦りましたが、無理せずにタモを入れ捕獲成功。
40センチほどでした。

もっと大きいシーバスが居るかもしれないと思い、シーバスロッドに持ち替えてワインドで狙ってみると、2匹目がヒットしました。
一回りサイズアップしました。

その後はチェイスのみでヒットに至らず、もう一度アジングロットでアジを狙うと、アジを2匹追加できました。

この日はもう一か所チェックしたい場所があったので、再度移動します。
一度車に戻り、シーバスロッド1本持ってランガン開始。
遠目にナブラ&プチ鳥山を発見したので、向かってみるとちょうど青物と格闘中のルアーマンを確認。
タックル選択を間違えたかも??
ワームで誘いながら狙ってみると足元で70クラスのシーバスがバイト!
ちょっとたまげてしまい、ドラグが少し鳴いたところでラインブレイクしてしまいました
なんとなくですが、丸のみされたような感じだったので、魚に悪いことをしてしまいました・・・。
気を取り直してナブラを追いかけながら撃っていくと、1ヒット目はバラシ、2ヒット目は無事にキャッチできました

38センチのワカシでした。
その後、もう一度ヒットしましたが、またしてもバラしてしまい、ここで終了としました。
カタクチや稚鮎っぽいベイト多数で、この日の海は活況でした。
もっと魚を獲らないといけない日でしたね~
4/29は前晩から雨が降り、釣行を取りやめようかと思ったのですが、朝方の回遊に期待して3時前に起床。
ネットで天候、海況をチェックすると雨は上がり、海も穏やかな感じ。
急いで準備して4時前に堤防に到着。
風向きを考慮し、ここかなってポイントで日の出を迎えることにしました。
まずは1.5gのジグ単で探ってみると、なんと1投目からヒット!
23センチほどのアジを無事にキャッチ

もしかして時合?
2投目もアジがヒットし、なんと6投で5匹のアジを捕獲

これは簡単にツ抜けできると思いきや、その後は苦戦・・・。
2匹追加したのですが、アタリが遠のいたので場所を移動してみました。
釣り人が多い場所に到着。
アジンガーが数名いましたが、透明のバッカンを横目で見ると数匹のアジが入っていました。
この場所でもそれなりに釣れていたようですが、この場所もすでに時合終了って感じでした。
少し離れたところでキャストを再開すると、足元で小型のシーバスが数匹チェイスしてきて、ピックアップ直前にバイトしてきました。
ちょっと焦りましたが、無理せずにタモを入れ捕獲成功。
40センチほどでした。
もっと大きいシーバスが居るかもしれないと思い、シーバスロッドに持ち替えてワインドで狙ってみると、2匹目がヒットしました。
一回りサイズアップしました。
その後はチェイスのみでヒットに至らず、もう一度アジングロットでアジを狙うと、アジを2匹追加できました。
この日はもう一か所チェックしたい場所があったので、再度移動します。
一度車に戻り、シーバスロッド1本持ってランガン開始。
遠目にナブラ&プチ鳥山を発見したので、向かってみるとちょうど青物と格闘中のルアーマンを確認。
タックル選択を間違えたかも??
ワームで誘いながら狙ってみると足元で70クラスのシーバスがバイト!
ちょっとたまげてしまい、ドラグが少し鳴いたところでラインブレイクしてしまいました

なんとなくですが、丸のみされたような感じだったので、魚に悪いことをしてしまいました・・・。
気を取り直してナブラを追いかけながら撃っていくと、1ヒット目はバラシ、2ヒット目は無事にキャッチできました
38センチのワカシでした。
その後、もう一度ヒットしましたが、またしてもバラしてしまい、ここで終了としました。
カタクチや稚鮎っぽいベイト多数で、この日の海は活況でした。
もっと魚を獲らないといけない日でしたね~
2025年03月08日
楽しめました
2月は扁桃炎で体調を崩し、約1カ月間釣り無しの日々を送っていました。
まだ本調子ではないのですが、先週の土曜日の夕方からアジ狙いで出撃してみました。
少し早めに家を出る予定でしたが、車に乗り込もうとした時に会社から入電・・・
なんとか20分ほどで対応し、港へ向かいました。
この日は南風の爆風だったので、少しでも風裏になるポイントへ直行し、日没前に到着できました。
風が回り込んできますが、海はベタ凪なので風を味方にできれば良い感じかも!?
明るい時間は少し重めのジグヘッドで広範囲を探るも反応なくすぐに暗くなりました。
少し流れがあるところを見つけたので、この場所で粘ってみることにしました。
完全に暗くなり、この日初のアタリ!
15センチほどのメバルでした。
ボウズは回避できましたが、本命のアジではなく残念・・。
ちょっと沖目を狙ってみると、あっさりとアジが釣れました
サイズは23センチほど。
良型アジを期待していたのでなんとも言えない感じ・・。
ようやく回ってきたかもしれないので、写真は撮らずに続けると、すぐにヒット。
引き感の違う魚は20センチくらいのメバルでした・・。

なんとも調子に乗れない感じですが、魚が居ることに感謝して続けます。
その後、アジを2匹追加したところで、手前でもアタリが出始めたのでジグヘッドを1gまで落としてみました。
これが奏功?
単純に群れが寄ってきたのかもれませんが、1時間ほど連発モードに突入!
レンジを下げると尺近いサイズもキャッチできました

途中、26センチのメバルも登場。

アジとメバルが混泳しているようです(笑)
アジを15、6匹くらいは釣ったかなってところでアタリが無くなったので、粘らずに少しポイントを移動。
大型メバルを狙ってみました。
風が当たるポイントだったのですが、30分ほどで25センチクラスを2匹キャッチ。
茨城では貴重?な赤メバルも釣れました。
↓白メバル

↓赤メバル

残念ながら尺クラスは出ませんでいたが、翌日早朝から用事があったので21時前に撤収。
キープしたアジを数えてみると19匹でした。

Max29センチと尺には至りませんでしたが、満足ですね。

この日はリールを間違えてしまい港内仕様のPE0.1号で挑みましたが、このギリギリセッティングが良かったのかもしれません。
ロッドは鯵道5G S682M。
外海用に使えるようにと昨年の8月に購入。
あまり使っていなかったのですが、高感度だし手ごろな価格だし良いロッドかと。
ちなみに翌日の日曜日は秩父宮でラグビー観戦でした。
押しのラガーマンを見れたので感無量。(誰とは言いませんが・・・)

有意義な週末を過ごせました。
まだ本調子ではないのですが、先週の土曜日の夕方からアジ狙いで出撃してみました。
少し早めに家を出る予定でしたが、車に乗り込もうとした時に会社から入電・・・

なんとか20分ほどで対応し、港へ向かいました。
この日は南風の爆風だったので、少しでも風裏になるポイントへ直行し、日没前に到着できました。
風が回り込んできますが、海はベタ凪なので風を味方にできれば良い感じかも!?
明るい時間は少し重めのジグヘッドで広範囲を探るも反応なくすぐに暗くなりました。
少し流れがあるところを見つけたので、この場所で粘ってみることにしました。
完全に暗くなり、この日初のアタリ!
15センチほどのメバルでした。
ボウズは回避できましたが、本命のアジではなく残念・・。
ちょっと沖目を狙ってみると、あっさりとアジが釣れました

サイズは23センチほど。
良型アジを期待していたのでなんとも言えない感じ・・。
ようやく回ってきたかもしれないので、写真は撮らずに続けると、すぐにヒット。
引き感の違う魚は20センチくらいのメバルでした・・。

なんとも調子に乗れない感じですが、魚が居ることに感謝して続けます。
その後、アジを2匹追加したところで、手前でもアタリが出始めたのでジグヘッドを1gまで落としてみました。
これが奏功?
単純に群れが寄ってきたのかもれませんが、1時間ほど連発モードに突入!
レンジを下げると尺近いサイズもキャッチできました


途中、26センチのメバルも登場。

アジとメバルが混泳しているようです(笑)
アジを15、6匹くらいは釣ったかなってところでアタリが無くなったので、粘らずに少しポイントを移動。
大型メバルを狙ってみました。
風が当たるポイントだったのですが、30分ほどで25センチクラスを2匹キャッチ。
茨城では貴重?な赤メバルも釣れました。
↓白メバル

↓赤メバル

残念ながら尺クラスは出ませんでいたが、翌日早朝から用事があったので21時前に撤収。
キープしたアジを数えてみると19匹でした。

Max29センチと尺には至りませんでしたが、満足ですね。

この日はリールを間違えてしまい港内仕様のPE0.1号で挑みましたが、このギリギリセッティングが良かったのかもしれません。
ロッドは鯵道5G S682M。
外海用に使えるようにと昨年の8月に購入。
あまり使っていなかったのですが、高感度だし手ごろな価格だし良いロッドかと。
ちなみに翌日の日曜日は秩父宮でラグビー観戦でした。
押しのラガーマンを見れたので感無量。(誰とは言いませんが・・・)

有意義な週末を過ごせました。
2025年02月11日
甘くないですね
前回はアジの群れに遭遇し、楽に数を釣らせてもらいました。
そしてその翌週1/31(金)は会社から港に直行しました。
深夜の時合に照準を合わせ??残業後にコンビニに立ち寄り、港に着いたのは22時半頃でした。
先行している会社のMさんに加え、N先輩も登場し、3人でアジを狙います。
しかし・・・誰もアジは釣れず、釣れるのは小メバルのみ。
潮位が低いのでフロートリグで広範囲を探りますが、反応するのはメバルだけです。

ジグ単タックルに替えて、じっくりとボトムを攻めてみることにしました。
それでもあたりはなく、やっぱりバイトしてくるのはメバル・・・。
それでもめげずに続けると、ようやくアジをキャッチできました。
サイズは23センチ。

ここから始まるかと思いましたが、全く続かず・・・
先ほどの魚は“ロウニン”アジだったようです
N先輩、Mさんはメバルやソゲをキャッチしていましたがアジはキャッチならず、諦めて撤収するとのこと。
自分はその後も1時間ほど残業しましたが、メバル1匹釣ったところで寒さに耐えきれず終了としました。

これが平常時の厳寒期のアジングなのかもしれませんね。
そしてその翌週1/31(金)は会社から港に直行しました。
深夜の時合に照準を合わせ??残業後にコンビニに立ち寄り、港に着いたのは22時半頃でした。
先行している会社のMさんに加え、N先輩も登場し、3人でアジを狙います。
しかし・・・誰もアジは釣れず、釣れるのは小メバルのみ。
潮位が低いのでフロートリグで広範囲を探りますが、反応するのはメバルだけです。
ジグ単タックルに替えて、じっくりとボトムを攻めてみることにしました。
それでもあたりはなく、やっぱりバイトしてくるのはメバル・・・。
それでもめげずに続けると、ようやくアジをキャッチできました。
サイズは23センチ。
ここから始まるかと思いましたが、全く続かず・・・
先ほどの魚は“ロウニン”アジだったようです

N先輩、Mさんはメバルやソゲをキャッチしていましたがアジはキャッチならず、諦めて撤収するとのこと。
自分はその後も1時間ほど残業しましたが、メバル1匹釣ったところで寒さに耐えきれず終了としました。
これが平常時の厳寒期のアジングなのかもしれませんね。
2025年01月19日
深夜の極寒アジング
先週末の1/11(土)は深夜帯にちょっと北の港へ行ってみました。
このお寒い時期でも多少のアジが相手にしてくれることを期待して21時頃に現地に到着。
この時間なので釣り人は少ないかと思いきや、複数台の車が停車していました。
準備を済ませ、ポイントに着くと良さげな場所は先行者あり。
手前の空いている場所に構えてまずはフロートリグで広範囲で探ってみます。
2投目を回収したところで、デーモンくんが登場。
ちょこっとだけ会話した後に船道に近いポイントへ去っていきました。
フロートで一通り探るも全くアタリが無く、1時間経過・・・。
ちょっと気分を変えてキャスト方向を大きく変えてみたところ、本日1匹目のアジをキャッチ。

当然ながら同じポイントにフロートを投入してみましたが、反応無く、たまたま通りすがりのアジだったようです。
夕マズメから入っていただろう先行者が徐々に撤収し始めたので、デーモンくんに連絡し、場所を移動しました。
深夜の時合に期待してフロートリグで続けると重量感のある魚がヒットしました。
アジの引きではないのですが、ずっしりとした引き感。
このポイントはデカフグがたまに釣れるので、フグだったら嫌だなーと思いながら寄せて一気にぶち抜くとそこそこサイズのメバルでした。
隣りのデーモンくんに尺はないなーって言いながらメジャーを当てます。

28センチほどでした。

お腹がペチャンコなのでアフターの個体??
その後はフロートリグでは何もあたらず、気分転換にジグ単ロッドに変更したところ、数投でアジと小メバルをキャッチ。
足元に魚が寄ってきていました。
1時過ぎまでやってなんとか計5匹のアジをキャッチ。
この日は小さいワームよりも長さのあるワームに好反応でした。

最後は指先の感覚が無くなってました
デーモンくんはと言うと数は伸びませんでいたが、28センチのアジをキャッチ
このサイズを数釣りしたいですね。

このお寒い時期でも多少のアジが相手にしてくれることを期待して21時頃に現地に到着。
この時間なので釣り人は少ないかと思いきや、複数台の車が停車していました。
準備を済ませ、ポイントに着くと良さげな場所は先行者あり。
手前の空いている場所に構えてまずはフロートリグで広範囲で探ってみます。
2投目を回収したところで、デーモンくんが登場。
ちょこっとだけ会話した後に船道に近いポイントへ去っていきました。
フロートで一通り探るも全くアタリが無く、1時間経過・・・。
ちょっと気分を変えてキャスト方向を大きく変えてみたところ、本日1匹目のアジをキャッチ。
当然ながら同じポイントにフロートを投入してみましたが、反応無く、たまたま通りすがりのアジだったようです。
夕マズメから入っていただろう先行者が徐々に撤収し始めたので、デーモンくんに連絡し、場所を移動しました。
深夜の時合に期待してフロートリグで続けると重量感のある魚がヒットしました。
アジの引きではないのですが、ずっしりとした引き感。
このポイントはデカフグがたまに釣れるので、フグだったら嫌だなーと思いながら寄せて一気にぶち抜くとそこそこサイズのメバルでした。
隣りのデーモンくんに尺はないなーって言いながらメジャーを当てます。
28センチほどでした。
お腹がペチャンコなのでアフターの個体??
その後はフロートリグでは何もあたらず、気分転換にジグ単ロッドに変更したところ、数投でアジと小メバルをキャッチ。
足元に魚が寄ってきていました。
1時過ぎまでやってなんとか計5匹のアジをキャッチ。
この日は小さいワームよりも長さのあるワームに好反応でした。
最後は指先の感覚が無くなってました

デーモンくんはと言うと数は伸びませんでいたが、28センチのアジをキャッチ

このサイズを数釣りしたいですね。
2025年01月11日
良型クロソイ
年末年始休暇中の最終戦は元旦と同じ港に行ってみました。
同行者はいつものデーモンくんでした。
夕マズメ前の明る時間から開始。
メインターゲットはアジですが、先日のカマスのリベンジやイカにも対応できるようにと餌木も持参。
あれこれやりたくて4本ロッドを持って港内へ向かいました。
まずは重めのJHで広範囲に探ってみると、2投目でヒットした魚はアジでした。

すでに港内にアジが居ることが分かったので、期待度がアップしましたが、全く続かず2時間ほど経過・・・
完全に日が沈みちょっと雰囲気が良くなり出したところで、チーバスをキャッチ。

アジも居るはずですが、活性が低い??
腕も無いので食わせることができません
ちょっと気分を変えようと岸壁際を探ってみたところ重量感のある魚が足元で食ってきました。
エステルラインのアジングタックルなので、ドラグが鳴りまくります。
ケーソンに付く牡蠣殻に擦れたら1発でラインブレイクしてしまいますが、ドラグを締めることもできません。
デーモンくんにタモ入れをサポートしてもらおうと声を掛けまずが、無反応・・・。
用を足していて不在でした
仕方ないので少し離れたところに置いていたタモを側に寄せ、ラインブレイク覚悟で魚を浮かせました。
なんとか捕獲できた魚はクロソイ。

痩せ気味の個体ですが、サイズは35センチでした。

昨年3月にこのサイズのクロソイと格闘していた親子を思い出しました。
その後はポツポツとデーモンくんがアジをキャッチ。
自分は1ポロりでアジの追加ならず・・・。
最後にデーモンくんがフロートリグでカマスをキャッチ
風が強くなり手先が痺れてきたので撤収しました。

同行者はいつものデーモンくんでした。
夕マズメ前の明る時間から開始。
メインターゲットはアジですが、先日のカマスのリベンジやイカにも対応できるようにと餌木も持参。
あれこれやりたくて4本ロッドを持って港内へ向かいました。
まずは重めのJHで広範囲に探ってみると、2投目でヒットした魚はアジでした。
すでに港内にアジが居ることが分かったので、期待度がアップしましたが、全く続かず2時間ほど経過・・・

完全に日が沈みちょっと雰囲気が良くなり出したところで、チーバスをキャッチ。
アジも居るはずですが、活性が低い??
腕も無いので食わせることができません

ちょっと気分を変えようと岸壁際を探ってみたところ重量感のある魚が足元で食ってきました。
エステルラインのアジングタックルなので、ドラグが鳴りまくります。
ケーソンに付く牡蠣殻に擦れたら1発でラインブレイクしてしまいますが、ドラグを締めることもできません。
デーモンくんにタモ入れをサポートしてもらおうと声を掛けまずが、無反応・・・。
用を足していて不在でした

仕方ないので少し離れたところに置いていたタモを側に寄せ、ラインブレイク覚悟で魚を浮かせました。
なんとか捕獲できた魚はクロソイ。
痩せ気味の個体ですが、サイズは35センチでした。
昨年3月にこのサイズのクロソイと格闘していた親子を思い出しました。
その後はポツポツとデーモンくんがアジをキャッチ。
自分は1ポロりでアジの追加ならず・・・。
最後にデーモンくんがフロートリグでカマスをキャッチ

風が強くなり手先が痺れてきたので撤収しました。
2025年01月08日
初釣り
今年は元旦に家族で初釣りでした。
初詣の帰りにいつもの港によって、夕方ちょろっとやってみることにしました。
長男も長女も帰省していましたが、長女は体調が悪いので車で待機
長男と次女を連れて港内に到着。
まだ明るい時間からスタート。
2人のタックルを準備し、自分の分をセットしていると次女のロッドが曲がっていました。
水面を見ると良型のカマス!
PE0.2号のタックルだったので、抜き上げさせて無事に捕獲できました。

33センチでした。
その後、息子と自分にもカマスが何度かヒットするも、ことごとくラインブレイク・・・
カマスの型が良いのでアジングのリーダーでは簡単に切れてしまいます(泣)
薄暗くなり長女はカミさんと車に戻り、息子とアジ狙いで続けると、自分のロッドにアジがきました
さらにちょっと重たい魚は大きめのチーバスでした・・・。

息子は小さなアタリはあるけどなかなかヒットしない様子。
ベイトが小さいようなので、小さめのワームにチェンジ。
そしてついに息子もアジをキャッチ!

この場所では良型の27センチでした。

女の子チームを待たせていることもあり、早めに切り上げました。

なんとか3人ともキャッチできて良かった~。
初詣の帰りにいつもの港によって、夕方ちょろっとやってみることにしました。
長男も長女も帰省していましたが、長女は体調が悪いので車で待機

長男と次女を連れて港内に到着。
まだ明るい時間からスタート。
2人のタックルを準備し、自分の分をセットしていると次女のロッドが曲がっていました。
水面を見ると良型のカマス!
PE0.2号のタックルだったので、抜き上げさせて無事に捕獲できました。
33センチでした。
その後、息子と自分にもカマスが何度かヒットするも、ことごとくラインブレイク・・・

カマスの型が良いのでアジングのリーダーでは簡単に切れてしまいます(泣)
薄暗くなり長女はカミさんと車に戻り、息子とアジ狙いで続けると、自分のロッドにアジがきました

さらにちょっと重たい魚は大きめのチーバスでした・・・。
息子は小さなアタリはあるけどなかなかヒットしない様子。
ベイトが小さいようなので、小さめのワームにチェンジ。
そしてついに息子もアジをキャッチ!
この場所では良型の27センチでした。
女の子チームを待たせていることもあり、早めに切り上げました。
なんとか3人ともキャッチできて良かった~。
2025年01月04日
釣り納めにレア魚登場
2025年になりました。
今年も良い魚を求めて釣りに勤しみたいと思います。
年末年始は9連休ってことで、年末は2度釣行しました。
■12/29 HL、サーフ
朝マズメにいつものHL、サーフへ行ってみました。
自分はサーフで連敗しているのであまり気分が乗らなかったのですが・・・。
新たな武器(ジグヘッド)を仕入れたデーモンくんがヒラメを仕留めたいとのことで、撃沈覚悟の釣行でした。
5時過ぎにポイントに到着すると、同業者はほぼゼロ。
やはり釣れていない模様・・・。
外気温は-3℃、風も強いので、日の出前まで車で待機してました。
6時前から開始。
海は凪、さらにフォローの風でやりやすい状況でした。
ですが、9時までやってアタリなし
フラットフィッシュハンターのデーモンくんもノーバイト・・。
これでサーフは3連敗。
自分の腕では釣れません・・・
情報収集のために漁港に寄って帰宅しました。
■12/30 アジング(2024年釣り納め)
翌日は夕方から漁港でアジを狙ってみました。
この日もデーモンくんと同行です。
明るい時間はシーバスロッドでヒラメを探ってみました。
開始数投目で何かがヒットしました。
チーバス?ソゲ?って感じの重さ。
水面に顔を出したのはイシモチって思いながら抜きあてると、ちょっと違う!?

これはオオニベかもってことで、あとでネット図鑑を見ると、やはりオオニベの幼魚ですね。
以前、茨城での捕獲情報を得ていたので、ピンときました。
サイズは33センチでした。
薄暗くなった後はアジングロッドに持ち替え、アジ、メバルを狙いました。
しばらくして15~18センチほどのメバルがポツポツとヒットしますが、アジは不在!?
デーモンくんは小メバルの溜まり場を見つけたようで、短時間にツ抜けしてました。
港内の方が良いかな~と思いながら続けると、またしても小メバルがヒット??
ちょっと横に走る魚は22センチのアジでした
ようやく回ってきたかもと期待しましたが、連発せず、小メバルを追加し、その後、ようやくアジを1匹追加。
25センチほどでした。

まだ19時過ぎなので、港内に移動しました。
表層でヒットした魚は指2本ほどの太刀魚でした。

その後は何もなく終了。

釣れた魚は正月の刺盛りの食材にしました。
小オオニベは予想以上に旨味があって、美味でした
今年も良い魚を求めて釣りに勤しみたいと思います。
年末年始は9連休ってことで、年末は2度釣行しました。
■12/29 HL、サーフ
朝マズメにいつものHL、サーフへ行ってみました。
自分はサーフで連敗しているのであまり気分が乗らなかったのですが・・・。
新たな武器(ジグヘッド)を仕入れたデーモンくんがヒラメを仕留めたいとのことで、撃沈覚悟の釣行でした。
5時過ぎにポイントに到着すると、同業者はほぼゼロ。
やはり釣れていない模様・・・。
外気温は-3℃、風も強いので、日の出前まで車で待機してました。
6時前から開始。
海は凪、さらにフォローの風でやりやすい状況でした。
ですが、9時までやってアタリなし

フラットフィッシュハンターのデーモンくんもノーバイト・・。
これでサーフは3連敗。
自分の腕では釣れません・・・

情報収集のために漁港に寄って帰宅しました。
■12/30 アジング(2024年釣り納め)
翌日は夕方から漁港でアジを狙ってみました。
この日もデーモンくんと同行です。
明るい時間はシーバスロッドでヒラメを探ってみました。
開始数投目で何かがヒットしました。
チーバス?ソゲ?って感じの重さ。
水面に顔を出したのはイシモチって思いながら抜きあてると、ちょっと違う!?
これはオオニベかもってことで、あとでネット図鑑を見ると、やはりオオニベの幼魚ですね。
以前、茨城での捕獲情報を得ていたので、ピンときました。
サイズは33センチでした。
薄暗くなった後はアジングロッドに持ち替え、アジ、メバルを狙いました。
しばらくして15~18センチほどのメバルがポツポツとヒットしますが、アジは不在!?
デーモンくんは小メバルの溜まり場を見つけたようで、短時間にツ抜けしてました。
港内の方が良いかな~と思いながら続けると、またしても小メバルがヒット??
ちょっと横に走る魚は22センチのアジでした

ようやく回ってきたかもと期待しましたが、連発せず、小メバルを追加し、その後、ようやくアジを1匹追加。
25センチほどでした。
まだ19時過ぎなので、港内に移動しました。
表層でヒットした魚は指2本ほどの太刀魚でした。
その後は何もなく終了。
釣れた魚は正月の刺盛りの食材にしました。
小オオニベは予想以上に旨味があって、美味でした

2024年12月24日
久しぶりのアジング
先週末の土曜日12/21は久しぶりにアジを狙ってみました。
ネット、SNSで情報を探るもあまり釣れていない感じ・・・
悩んだ挙句、夏の思い出が頭をよぎりテトラ帯に行ってみました。
ぎりぎり日の入前に到着すると、予想通り風が強く、同業者は1名のみ。
海は凪ですが、風浪で水面は荒れ気味。
覚悟はしていましたが、タフコンです。
それでも大型のアジが回ってくることを信じてキャスト開始。
1.5gのジグ単で開始するも風が強くストレスが溜まります・・・
最後は3gまで上げて、さらに暗くなってからはメバルを意識して攻めたものの、完全撃沈
風がさらに強くなったタイミングで場所移動確定。
風裏になるポイントは先ほどまでのポイントとは打って変って穏やかな海でした。
ここでじっくりと粘ってみることにしました。
しばらくしてそこそこサイズの魚がヒット!
アジ狙いでは厄介者のシーバスでした。

サイズは40センチほど。
その後、短時間でしたが、アジタイムに突入しました。
途中、ラインブレイクもあり時間をロスしましたが、4匹のアジをキャッチできました。

型は23~25センチでした。
あとは20センチほどのメバルを1匹キャッチ。

このポイントでは珍しいサイズかと・・。
アジのアタリが遠のき、さらに場所移動を検討しました。
港内でアジングしているデーモンくんと合流しようかと思い連絡すると、爆風でアジの反応を得られないとのこと。
結局、素直に撤収しました。
久しぶりのアジはなめろうと九州醤油でのりゅうきゅうで食しました。
やっぱり旨いですね。

ネット、SNSで情報を探るもあまり釣れていない感じ・・・
悩んだ挙句、夏の思い出が頭をよぎりテトラ帯に行ってみました。
ぎりぎり日の入前に到着すると、予想通り風が強く、同業者は1名のみ。
海は凪ですが、風浪で水面は荒れ気味。
覚悟はしていましたが、タフコンです。
それでも大型のアジが回ってくることを信じてキャスト開始。
1.5gのジグ単で開始するも風が強くストレスが溜まります・・・
最後は3gまで上げて、さらに暗くなってからはメバルを意識して攻めたものの、完全撃沈

風がさらに強くなったタイミングで場所移動確定。
風裏になるポイントは先ほどまでのポイントとは打って変って穏やかな海でした。
ここでじっくりと粘ってみることにしました。
しばらくしてそこそこサイズの魚がヒット!
アジ狙いでは厄介者のシーバスでした。
サイズは40センチほど。
その後、短時間でしたが、アジタイムに突入しました。
途中、ラインブレイクもあり時間をロスしましたが、4匹のアジをキャッチできました。
型は23~25センチでした。
あとは20センチほどのメバルを1匹キャッチ。
このポイントでは珍しいサイズかと・・。
アジのアタリが遠のき、さらに場所移動を検討しました。
港内でアジングしているデーモンくんと合流しようかと思い連絡すると、爆風でアジの反応を得られないとのこと。
結局、素直に撤収しました。
久しぶりのアジはなめろうと九州醤油でのりゅうきゅうで食しました。
やっぱり旨いですね。
2024年09月21日
2024宮崎帰省(港内アジ類、その他編)
今年の宮崎帰省釣行はライトタックルで多魚種を釣ることがテーマ。
アジ類は小エバ(メッキ)が中心になりますが、今回はマアジを釣ることを目標にしていました。
茨城ではアジングばっかりしていますので、宮崎でもマアジを仕留めたいところ。
結果的に5日間釣りをしてハタ類を中心に色々な魚と触れ合いましたが、ハタ類以外のアジ類とその他の魚種をまとめてみました。
まずは8/12。
この日しか釣りができない息子を連れて日の出前から港内を探索。
ちょうど日が昇り出したころに釣れたギンガメアジの子。

この日の小エバはこの1匹でした。
その他は小さなアラカブをキャッチ。

アラカブは他の日にも数匹釣れました。


ちなみに↑のアラカブは甥っ子(小5)が釣った魚です。
息子はと言うと、ハタ類を連発してました。
このハタ類連発はこの後の宮崎釣行計画に影響を与える出来事でした。
翌日8/13以降も地磯行ったり、港内探索したり、大型河川(耳川)に行ったりと釣りばかりしてました。
その内数回は娘達を連れて行ったり、甥っ子(2人)に釣りをレクチャーしたりと何かと忙しかったです。
話を戻すと今回は2年前と違い、エバ類の活性がイマイチだったように感じます。
5日間で4匹しかキャッチできませんでした。
↓港内のギンガメ。

河川ではロウニンアジの子をキャッチ。

同じポイントでまたしてもギンガメ。

そしてマアジは夕マズメ以降に暗くなってから港内を狙ってみましたが、居場所が掴めず苦戦。
常夜灯周りで小エバやカマス、ダツ、チヌ、アオリイカの新子の姿など水族館のような感じでしたが、肝心のマアジを見つけることができませんでした。
別の日の朝、ハタ類を釣っていたらサビキのおじいちゃんがアジを釣っているのを目撃!
おこぼれを狙ってみると豆サイズですが、宮崎のマアジをキャッチ。

時間は10時を過ぎていたかと・・。
その翌日はちょっと気合を入れて同じポイントでマアジを狙い、なんとか5匹ほどキャッチできました。


釣れたアジはすべておじいちゃんにプレゼントしました。
地元のルアーマンと会話したところ、この時期の宮崎ではアジングするアングラーは少ないとのこと。
ベストシーズンは秋~冬のようでした。
その他の魚種としては釣行最終日に釣れたクロホシフエダイ。

今回、チェイスはあってもなかなかバイトしてもらえませんでしたが、最後にそこそこサイズをキャッチしました。
ハタ類編に続きます。
アジ類は小エバ(メッキ)が中心になりますが、今回はマアジを釣ることを目標にしていました。
茨城ではアジングばっかりしていますので、宮崎でもマアジを仕留めたいところ。
結果的に5日間釣りをしてハタ類を中心に色々な魚と触れ合いましたが、ハタ類以外のアジ類とその他の魚種をまとめてみました。
まずは8/12。
この日しか釣りができない息子を連れて日の出前から港内を探索。
ちょうど日が昇り出したころに釣れたギンガメアジの子。
この日の小エバはこの1匹でした。
その他は小さなアラカブをキャッチ。

アラカブは他の日にも数匹釣れました。

ちなみに↑のアラカブは甥っ子(小5)が釣った魚です。
息子はと言うと、ハタ類を連発してました。
このハタ類連発はこの後の宮崎釣行計画に影響を与える出来事でした。
翌日8/13以降も地磯行ったり、港内探索したり、大型河川(耳川)に行ったりと釣りばかりしてました。
その内数回は娘達を連れて行ったり、甥っ子(2人)に釣りをレクチャーしたりと何かと忙しかったです。
話を戻すと今回は2年前と違い、エバ類の活性がイマイチだったように感じます。
5日間で4匹しかキャッチできませんでした。
↓港内のギンガメ。
河川ではロウニンアジの子をキャッチ。

同じポイントでまたしてもギンガメ。

そしてマアジは夕マズメ以降に暗くなってから港内を狙ってみましたが、居場所が掴めず苦戦。
常夜灯周りで小エバやカマス、ダツ、チヌ、アオリイカの新子の姿など水族館のような感じでしたが、肝心のマアジを見つけることができませんでした。
別の日の朝、ハタ類を釣っていたらサビキのおじいちゃんがアジを釣っているのを目撃!
おこぼれを狙ってみると豆サイズですが、宮崎のマアジをキャッチ。

時間は10時を過ぎていたかと・・。
その翌日はちょっと気合を入れて同じポイントでマアジを狙い、なんとか5匹ほどキャッチできました。


釣れたアジはすべておじいちゃんにプレゼントしました。
地元のルアーマンと会話したところ、この時期の宮崎ではアジングするアングラーは少ないとのこと。
ベストシーズンは秋~冬のようでした。
その他の魚種としては釣行最終日に釣れたクロホシフエダイ。
今回、チェイスはあってもなかなかバイトしてもらえませんでしたが、最後にそこそこサイズをキャッチしました。
ハタ類編に続きます。
2024年09月14日
貧果でした・・・
しばらくぶりの更新です。
7月好調だった茨城の良型アジですが、8月の第一週、8/3も出撃しましたが、良型は不発に終わりました。
少々波っ気もあり、ポロリも多く、キャッチしたのは20センチちょい2匹でした


この日は周りのアングラーも苦戦している様子で、大型アジの回遊もなかったように感じました。
まあ、いつまでもお祭りは続きませんんよね(笑)
アジの他はサバ。

表層を回遊しているのか、アジよりも先にバイトしてくる厄介者でした。
7月好調だった茨城の良型アジですが、8月の第一週、8/3も出撃しましたが、良型は不発に終わりました。
少々波っ気もあり、ポロリも多く、キャッチしたのは20センチちょい2匹でした

この日は周りのアングラーも苦戦している様子で、大型アジの回遊もなかったように感じました。
まあ、いつまでもお祭りは続きませんんよね(笑)
アジの他はサバ。
表層を回遊しているのか、アジよりも先にバイトしてくる厄介者でした。
2024年08月01日
尺アジ&メバル
先週の土曜日も朝マズメにアジングへ行ってきました。
港に着くと先週よりも沢山の車が停まっていました。
好調維持なのでしょうか・・・
前週と同じ立ち位置で振りたかったのですが、残念ながら先行者が入っていました。
同行のデーモンくんはポイントが空いていたので、素直に入ってもらい、自分は逆側に入りました。
まずは先週同様にメバルタックルをセット。
3gのジグ単、ワームはアジも意識したミノー系で攻めてみました。
沖目にキャストしてボトム付近まで落とし、アジを狙いつつ、最後はテトラ際を丁寧に探っていきます。
すると5投目くらいだったと思いますが、テトラ際でひったくるようなバイトを得ました。
この引き感はメバルと確認。
ちょっと足場が悪い場所でしたが、タモ入れ成功!
デーモンくんにちょっと足りないかなーなんて言いながらメジャーを当てると、やはり尺には届きませんでした。

29センチの夏メバルでした。

空が白み始めたので、アジタックルに変更すると、あっさりと尺アジをキャッチ!

足元でのヒットでした。
日が昇ってからは期待していたほどのバイトは得られませんでしたが、34センチを追加。

もうこれで満足。
型狙いのアジング、楽しいですね。

港に着くと先週よりも沢山の車が停まっていました。
好調維持なのでしょうか・・・
前週と同じ立ち位置で振りたかったのですが、残念ながら先行者が入っていました。
同行のデーモンくんはポイントが空いていたので、素直に入ってもらい、自分は逆側に入りました。
まずは先週同様にメバルタックルをセット。
3gのジグ単、ワームはアジも意識したミノー系で攻めてみました。
沖目にキャストしてボトム付近まで落とし、アジを狙いつつ、最後はテトラ際を丁寧に探っていきます。
すると5投目くらいだったと思いますが、テトラ際でひったくるようなバイトを得ました。
この引き感はメバルと確認。
ちょっと足場が悪い場所でしたが、タモ入れ成功!
デーモンくんにちょっと足りないかなーなんて言いながらメジャーを当てると、やはり尺には届きませんでした。
29センチの夏メバルでした。
空が白み始めたので、アジタックルに変更すると、あっさりと尺アジをキャッチ!
足元でのヒットでした。
日が昇ってからは期待していたほどのバイトは得られませんでしたが、34センチを追加。
もうこれで満足。
型狙いのアジング、楽しいですね。
2024年07月24日
尺アジ出ました
7/20は朝マズメに大型アジを求めて出撃しました。
朝3時集合だったので、眠さと暑さで熱中症になるところでした
この日はデーモンくんとの釣行でしたが、揃って尺アジを捕獲できました。

ここ最近茨城の海は1カ月ほどベタ凪が続いてますね。
ベイトの寄りも良く、回遊魚も接岸しているようです。
ポイントに着きましたが、まだ暗いのでメバルを狙ってみました。
梅雨も明けたので時期的には厳しくなるのですが、先週釣れてますし、アジはデーモンくんにサーチしてもらいます。
手前のシモリや沈みテトラを丁寧に探ってみますが反応が無いので、少し遠目の沈み根周りを探ってみると、小さなアタリを得ました。
アジでもなさそうだし、なんだろーと思いながら抜き上げると、小さなイシモチでした。

その後は続かず、少し空が白み始めたところでデーモンくんがアジをキャッチ!
回ってきたようなので、素直にアジ狙いに切り替えるとポツポツをアジがヒットします。
型は23~27センチくらい。
9匹目をキャッチしたところで、あと1匹釣りたいところですが、時合終了??
今日は尺サイズは出なかったなぁとぼやいていたら良きアジがヒット!
ポロリは嫌なのでタモで掬いました。

これは尺上ですね~

ゾロ目の尺アジをキャッチ
ツ抜けしたので、釣れたアジを〆ていると・・・
良型アジを持ってデーモンくんが登場!
尺超えのアジでした
2人ともツ抜け&尺アジをキャッチ。
周りも釣れていたし、このチャンスタイムはいつまで続くのでしょうかね・・・。
朝3時集合だったので、眠さと暑さで熱中症になるところでした

この日はデーモンくんとの釣行でしたが、揃って尺アジを捕獲できました。
ここ最近茨城の海は1カ月ほどベタ凪が続いてますね。
ベイトの寄りも良く、回遊魚も接岸しているようです。
ポイントに着きましたが、まだ暗いのでメバルを狙ってみました。
梅雨も明けたので時期的には厳しくなるのですが、先週釣れてますし、アジはデーモンくんにサーチしてもらいます。
手前のシモリや沈みテトラを丁寧に探ってみますが反応が無いので、少し遠目の沈み根周りを探ってみると、小さなアタリを得ました。
アジでもなさそうだし、なんだろーと思いながら抜き上げると、小さなイシモチでした。
その後は続かず、少し空が白み始めたところでデーモンくんがアジをキャッチ!
回ってきたようなので、素直にアジ狙いに切り替えるとポツポツをアジがヒットします。
型は23~27センチくらい。
9匹目をキャッチしたところで、あと1匹釣りたいところですが、時合終了??
今日は尺サイズは出なかったなぁとぼやいていたら良きアジがヒット!
ポロリは嫌なのでタモで掬いました。
これは尺上ですね~
ゾロ目の尺アジをキャッチ

ツ抜けしたので、釣れたアジを〆ていると・・・
良型アジを持ってデーモンくんが登場!
尺超えのアジでした

2人ともツ抜け&尺アジをキャッチ。
周りも釣れていたし、このチャンスタイムはいつまで続くのでしょうかね・・・。
2024年07月18日
アジ&尺メバル
前回尺アジを釣った翌日、会社のN先輩からギガアジ捕獲情報が入電。
茨城の海は大型アジが接岸しているようです。
そして翌週は会社の仲間3名と一緒に近くの港へ。
この日のベタ凪なので外海側の堤防へ直行します。
まずは一週間前に大型アジをバラした潮通しが良いポイントから攻めてみます。
すると足元にチーバスの群れがいたようで、チーバスが連発。

5匹ほど釣ったところで、真面目にアジを狙います。
今後は別の群れが目の前を通り、狙ってみると1投目でヒット。
20センチほどのショゴでしたが、写真を撮るときにポロリしてしまいました。
その後はしばらく反応がなく、時合待ちが続きました。
ポイントを点々としながら撃っていくと、17時を過ぎたところでアジをキャッチ。

縞模様がくっきりとしたアジでした。
さらにちょっとしたハニースポットを見つけて、なんとかアジを6匹キャッチ。
Max27センチでした。

完全に日が落ちた後はメバルタックルに変更し、この日も大型メバルを狙ってみます。
ここ2週間撃っていなかった場所に移動し、テトラの際を丁寧に探ると狙い通りヒット!
このバイトが気持ち良いです。
なかなかの引き感と重量感。
これはいったかも。

尺メバルをキャッチできました


生涯で30匹目の30センチオーバーのメバルです。
50歳になるまでに30匹釣っておきたかったので、感無量・・・。
まだいけるかもと1時間ほど続けましたが、その後はノーバイトで終了でした。
茨城の海は大型アジが接岸しているようです。
そして翌週は会社の仲間3名と一緒に近くの港へ。
この日のベタ凪なので外海側の堤防へ直行します。
まずは一週間前に大型アジをバラした潮通しが良いポイントから攻めてみます。
すると足元にチーバスの群れがいたようで、チーバスが連発。
5匹ほど釣ったところで、真面目にアジを狙います。
今後は別の群れが目の前を通り、狙ってみると1投目でヒット。
20センチほどのショゴでしたが、写真を撮るときにポロリしてしまいました。
その後はしばらく反応がなく、時合待ちが続きました。
ポイントを点々としながら撃っていくと、17時を過ぎたところでアジをキャッチ。
縞模様がくっきりとしたアジでした。
さらにちょっとしたハニースポットを見つけて、なんとかアジを6匹キャッチ。
Max27センチでした。
完全に日が落ちた後はメバルタックルに変更し、この日も大型メバルを狙ってみます。
ここ2週間撃っていなかった場所に移動し、テトラの際を丁寧に探ると狙い通りヒット!
このバイトが気持ち良いです。
なかなかの引き感と重量感。
これはいったかも。
尺メバルをキャッチできました

生涯で30匹目の30センチオーバーのメバルです。
50歳になるまでに30匹釣っておきたかったので、感無量・・・。
まだいけるかもと1時間ほど続けましたが、その後はノーバイトで終了でした。
2024年07月09日
尺アジゲット♪
先週の土曜日も大型のアジを求めて出撃しました。
狙い通り?!
尺アジ34センチをゲットできました

この日はちょっと早めに現地入り。
まだ釣れないだろうと堤防の高い位置から適当にキャストしてみたところ、1投目で手応えのある魚がヒット!
ヒラメかなと思い、この高さだとタモも届かないので、ラインを張りつつテトラを降りることに。
なんとか掬える高さに移動したところ、足元側に魚が走り、ラインブレイク・・・
あとで確信したのですが、このバラした魚はアジだったかと。
気持ちをリセットして続けると、25センチ、29センチのアジをキャッチ。
群れが小さいのか1週間前ほどアタリはありませんでした。
近くで振ってたデーモンくんが超大物のアジをバラしたと騒いでいたので、ちょっと立ち位置を変えてみたところ・・・
冒頭の尺アジをキャッチできました。

その後、薄暗くなり雨が降ってきたので早めに撤収することにしました。
最後にメバルロッドに変更し、ちょこっとだけ探ってみると、数投でメバル28センチを追加。

この日は数は出ませんでしたが、尺アジも釣れたし楽しめました。

狙い通り?!
尺アジ34センチをゲットできました

この日はちょっと早めに現地入り。
まだ釣れないだろうと堤防の高い位置から適当にキャストしてみたところ、1投目で手応えのある魚がヒット!
ヒラメかなと思い、この高さだとタモも届かないので、ラインを張りつつテトラを降りることに。
なんとか掬える高さに移動したところ、足元側に魚が走り、ラインブレイク・・・

あとで確信したのですが、このバラした魚はアジだったかと。
気持ちをリセットして続けると、25センチ、29センチのアジをキャッチ。
群れが小さいのか1週間前ほどアタリはありませんでした。
近くで振ってたデーモンくんが超大物のアジをバラしたと騒いでいたので、ちょっと立ち位置を変えてみたところ・・・
冒頭の尺アジをキャッチできました。
その後、薄暗くなり雨が降ってきたので早めに撤収することにしました。
最後にメバルロッドに変更し、ちょこっとだけ探ってみると、数投でメバル28センチを追加。
この日は数は出ませんでしたが、尺アジも釣れたし楽しめました。
2024年06月30日
良型揃いでした
昨日久々に釣行しました。
港内は釣り人が増えているようなので、外海テトラ帯へ食料を調達しにいきました。
夕マズメはアジ、暗くなったら梅雨時期の大型メバル狙い!
GWは不発に終わったので、リベンジ釣行です。
現地に着くと、数人の釣り師の姿あり。
さらに夕マズメ狙いで続々と集まってきました。
アジンガー、ヘチ釣り師、ヒラメ狙い?のルアーマン、ジグサビキマンと多種多様な釣り人が居ます。
明るい時間はヘチ着きのヒラメをワインドで狙ってみました。
今年はアジしか釣っていない(外道も釣っていますが・・・)ので、10.6ftのロッドは長く感じました。
数投して反応がないので、少し移動しながらアジンガーをチラ見してみるとロッドが曲がっていました。
すでにアジを釣っていました。
思っていたよりも早く時合が到来した??
ロッドを持ち替えてアジを狙ってみると1投目でアジがヒット!
時合のようです。
イージーなパターンかと思ったのですが、そう簡単ではありませんね。
群れが来ると釣れるパターンでポツポツと追加。

取り込みやキープするのに時間が掛かったり、途中チーバスの邪魔を入りロスがありましたが、計8匹キャッチ。
型も良く、Max29センチでした。

日が沈み薄暗くなったところで、トルク感が違う魚がヒット!
懐かしい引きの魚は26センチのメバルでした。

このメバルを釣ったことで、今度はメバルタックルに変更。
メバルの実績ポイントに移動して、少し先の根回りを攻めると狙い通りにヒット。
良い引きだったので尺いったかと思ったのですが・・・

28センチのメバルでした。

まだ釣れそうなので続けると今度は足元で衝撃的なアタリ・・・!
これはメバルだったら40センチオーバー?なんて思ったのですが、すぐに浮いてきません。
大型ヒラメ?
根ズレに注意しないといけないので、少し強引にリフトアップします。
確実に獲りたいのでヘッドライトで水面を照らすと、良型のシーバスでした。
直後にエラ洗い数発。
PE0.4号、リーダーはフロロの1.5号。
ロッドはマークスマンですが、当然ながら円弧状態。
エラ洗いを数発かまされ、終わった感がありましたが、なんとかバレずに無事にネットに収まりました。
ベタ凪だったのが精神的にも救いでした。

70半ばでした。
このシーバスを持ってテトラを登った際に右腰に違和感が・・・
恐る恐るテトラを下りてみると痛みがあります。
悪化すると厄介なので撤収することにしました。
無事に食材を確保できました。

港内は釣り人が増えているようなので、外海テトラ帯へ食料を調達しにいきました。
夕マズメはアジ、暗くなったら梅雨時期の大型メバル狙い!
GWは不発に終わったので、リベンジ釣行です。
現地に着くと、数人の釣り師の姿あり。
さらに夕マズメ狙いで続々と集まってきました。
アジンガー、ヘチ釣り師、ヒラメ狙い?のルアーマン、ジグサビキマンと多種多様な釣り人が居ます。
明るい時間はヘチ着きのヒラメをワインドで狙ってみました。
今年はアジしか釣っていない(外道も釣っていますが・・・)ので、10.6ftのロッドは長く感じました。
数投して反応がないので、少し移動しながらアジンガーをチラ見してみるとロッドが曲がっていました。
すでにアジを釣っていました。
思っていたよりも早く時合が到来した??
ロッドを持ち替えてアジを狙ってみると1投目でアジがヒット!
時合のようです。
イージーなパターンかと思ったのですが、そう簡単ではありませんね。
群れが来ると釣れるパターンでポツポツと追加。
取り込みやキープするのに時間が掛かったり、途中チーバスの邪魔を入りロスがありましたが、計8匹キャッチ。
型も良く、Max29センチでした。
日が沈み薄暗くなったところで、トルク感が違う魚がヒット!
懐かしい引きの魚は26センチのメバルでした。
このメバルを釣ったことで、今度はメバルタックルに変更。
メバルの実績ポイントに移動して、少し先の根回りを攻めると狙い通りにヒット。
良い引きだったので尺いったかと思ったのですが・・・
28センチのメバルでした。
まだ釣れそうなので続けると今度は足元で衝撃的なアタリ・・・!
これはメバルだったら40センチオーバー?なんて思ったのですが、すぐに浮いてきません。
大型ヒラメ?
根ズレに注意しないといけないので、少し強引にリフトアップします。
確実に獲りたいのでヘッドライトで水面を照らすと、良型のシーバスでした。
直後にエラ洗い数発。
PE0.4号、リーダーはフロロの1.5号。
ロッドはマークスマンですが、当然ながら円弧状態。
エラ洗いを数発かまされ、終わった感がありましたが、なんとかバレずに無事にネットに収まりました。
ベタ凪だったのが精神的にも救いでした。
70半ばでした。
このシーバスを持ってテトラを登った際に右腰に違和感が・・・
恐る恐るテトラを下りてみると痛みがあります。
悪化すると厄介なので撤収することにしました。
無事に食材を確保できました。
2024年06月29日
釣行回数激減しています・・・
ここ最近、なにかと忙しくて釣りに行くことができていませんでした。
まあ、仕事に追われているのが一番の理由です
時間が無いのでブログの更新もできていませんでした。
以下、またしても備忘録です。(しかも貧釣・・・)
5月連休中は息子と釣りに行った2日後の4/30に外海テトラ帯にアジング、メバリングへ。
夕マズメに一瞬の時合があり、この時にアジ1匹捕獲しましたが、後が続かず・・・。

暗くなり、メバルを狙うも波、ウネリ的にやる気がなくなり、港内へ移動。
港内ではアジを3匹拾い、その他はチーバスと小メバルを数匹釣って終了でした。


15センチほどのアジはリリースし、3匹持ち帰りました。

5月は5/18にデーモンくんと港内アジングに行きました。
現地に着くと狙い目のポイントは先行者あり。
風向きを考えてエントリーした場所では完全ボウズを食らいました。
その後、移動してみましたが、アジからの反応はなく、ヘチにつく小メバルを7,8匹釣って終了・・・。

なにかとフラストレーションが溜まる釣行でした。
まあ、仕事に追われているのが一番の理由です

時間が無いのでブログの更新もできていませんでした。
以下、またしても備忘録です。(しかも貧釣・・・)
5月連休中は息子と釣りに行った2日後の4/30に外海テトラ帯にアジング、メバリングへ。
夕マズメに一瞬の時合があり、この時にアジ1匹捕獲しましたが、後が続かず・・・。
暗くなり、メバルを狙うも波、ウネリ的にやる気がなくなり、港内へ移動。
港内ではアジを3匹拾い、その他はチーバスと小メバルを数匹釣って終了でした。
15センチほどのアジはリリースし、3匹持ち帰りました。
5月は5/18にデーモンくんと港内アジングに行きました。
現地に着くと狙い目のポイントは先行者あり。
風向きを考えてエントリーした場所では完全ボウズを食らいました。
その後、移動してみましたが、アジからの反応はなく、ヘチにつく小メバルを7,8匹釣って終了・・・。
なにかとフラストレーションが溜まる釣行でした。
2024年04月29日
息子とアジング
GWに入り息子が帰省していたので、一緒に近くに港へ行ってみました。
東京では大学の授業と部活、さらにバイトもあるので釣りの無い生活・・・。
なんとかアジを釣らせてあげたいところ。
ちょっと早めに港に到着すると、狙っていたポイントで構えることができました。
しかし、夕マズメの時合はなく、完全に日が落ちてしまいました。
前日の状況をデーモンくんから得ていたので、ここまでは想定内。
暗くなってからが本番です。
豆サイズですが、予想通りアジのアタリが出始めました!
自分はポツポツとキャッチしますが、息子はなかなかアタリが取れず苦戦。
メバル用ソリッドティップの古いロッドを選択したのが間違いでした
そして、ようやく釣れた魚はチーバスでした。

その後、少し活性が上がり、アジもキャッチ

だいぶ活性が上がってきたので、自分の宵姫爽とチェンジしたところ、連発。
感度の違いにも感動していた様子でした。
やっぱり専用タックルが一番ですね(笑)
最終的に自分が10匹、息子が6匹のアジをキャッチ。

豆サイズでしたが、楽しめて良かった
東京では大学の授業と部活、さらにバイトもあるので釣りの無い生活・・・。
なんとかアジを釣らせてあげたいところ。
ちょっと早めに港に到着すると、狙っていたポイントで構えることができました。
しかし、夕マズメの時合はなく、完全に日が落ちてしまいました。
前日の状況をデーモンくんから得ていたので、ここまでは想定内。
暗くなってからが本番です。
豆サイズですが、予想通りアジのアタリが出始めました!
自分はポツポツとキャッチしますが、息子はなかなかアタリが取れず苦戦。
メバル用ソリッドティップの古いロッドを選択したのが間違いでした

そして、ようやく釣れた魚はチーバスでした。
その後、少し活性が上がり、アジもキャッチ

だいぶ活性が上がってきたので、自分の宵姫爽とチェンジしたところ、連発。
感度の違いにも感動していた様子でした。
やっぱり専用タックルが一番ですね(笑)
最終的に自分が10匹、息子が6匹のアジをキャッチ。
豆サイズでしたが、楽しめて良かった
