ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Tako
Tako
茨城で海水系ルアーを楽しんでます。
3児のパパです。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2009年03月28日

今期初カレイ

火曜日に北の沖堤防へ鰈狙いで出撃した。
昨年末以来のこの堤防。
近場の沖堤にすることも考えたのだが、
先週あたりもマコさんがポツポツ揚がっているようだし、
なんと言ってもナメタさんが狙って釣れるポイントなので、
今回も北上してみた。

今期初カレイ


同行者は職場の先輩。
お互いに休暇を重ねて平日釣行を仕込んでのだ。
(決してサボ〇では無く、計画年休を取得!)

通常だと前日に渡船屋の親父さんに電話で連絡するのだが、
今回は先輩が何度か電話をしてみてみても、繋がらないとのこと。
仕方なく、5時前に渡船屋に着くようにと3時半に待ち合わせ。

5時前に渡船屋に着いたのだが、5時を過ぎても
シャッターが閉じたまま。
5時半頃には辺りは明るくなり、
少しずつ焦る気持ちが増してきた。

5時45分を過ぎたころ、渡船屋の主人が登場。
平日は6時からのようで、今後のために携帯の番号も聞いておいた。

やっと乗れて一安心。
後は釣るだけ。

マコガレイの実績ポイントを陣取り、
1本ずつ投入していく。
風は少し強いが海は穏やか。

9時の干潮、15時の満潮が狙い目と見込んでいた。
特に干潮前になんとか仕留めておきたい。

内湾側に3本投入し、ちょいと外海側を探ってみることにした。
テトラの切れ目からちょい投げしてみる。
朝マズメは過ぎ去ってしまっているが、アイナメ、ドンコの
お土産確保を期待した。

すると20センチほどのドンコをキャッチ。
その後続くかと思ったが、さっぱり。
先輩は少し離れたナメタポイントで、20センチほどのアイナメキャッチ。
自分は同じポイントでギンポ。

そろそろ時合だろうとマコに集中することにした。
だが、まったく反応がなく、干潮を迎えたころ、
先輩のロッドが大きくしなる。

タモ入れしたのは、37センチのマコさん。

今期初カレイ

またしても先を越された。

今期初カレイ

午前中の時合突入かと思ったが、さらに1時間後くらいに
別の釣り師が40弱のマコを揚げたのみ。

その後はなにも無く時間が過ぎていく。
途中、稚鮎を狙ってみたが掛かるのは4センチほどの鱒っ子のみ。

そして、満潮1時間前の14時頃、やっと自分のロッドに反応がきた。
間違いなくマコさんのアタリ。
じっくり食わせて確実に獲ることにした。

ちなみに先輩は100mほど離れたところで、探り釣り中。
アタリが増したところで、そろそろかと思ったら、
竿尻が浮き上がった。
ここで一気に合わせると、うまく乗った。

ちょうど先輩がこちらを向いてくれたので、手を挙げ応援を要請すると
走って向かってきてくれた。

久々の鰈の引き。
先輩にタモ入れしてもらい無事にキャッチ!

今期初カレイ

40足らずだがホッと一安心。

結局、4時前まで粘ったがこの1匹で終了。
今回も1匹獲れるか否かの釣行だった。
うーん、やっぱり鰈は難しいなぁ。

今シーズン、もう何回か鰈狙いで出撃予定。

釣果:マコガレイ1匹(39センチ)、ドンコ1匹、ギンポ2匹


同じカテゴリー(エサ釣り)の記事画像
宮崎帰省釣行③(船釣り編)
ハゼ釣り教室
シーバス連敗・・・ハゼ一束
帰省中の釣り③(エサ釣り)
年末年始帰省(年始編)
シーバス撃沈&地引網&ハゼ釣り
同じカテゴリー(エサ釣り)の記事
 宮崎帰省釣行③(船釣り編) (2022-09-11 12:35)
 ハゼ釣り教室 (2017-10-13 00:10)
 シーバス連敗・・・ハゼ一束 (2017-09-27 00:32)
 帰省中の釣り③(エサ釣り) (2017-08-26 13:45)
 年末年始帰省(年始編) (2015-01-08 00:21)
 シーバス撃沈&地引網&ハゼ釣り (2014-10-27 23:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今期初カレイ
    コメント(0)